JRガゼット<br> JRガゼット_2025年11月号

個数:1
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

JRガゼット
JRガゼット_2025年11月号

  • 著者名:JRガゼット編集部
  • 価格 ¥639(本体¥581)
  • 交通新聞社(2025/11発売)
  • 読書週間の1冊を!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~11/3)
  • ポイント 125pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

◆JRガゼット2025年11月号 主な内容◆
〔巻頭グラビア〕
第13回「ブルネル賞」日本の受賞作品
1985年に英国のワトフォード・グループによって設立された鉄道分野で唯一の国際的なデザインコンペティションである「ブルネル賞」の第13回授賞式がロンドンで9月24日(現地時間)に行われました。日本から受賞した優秀賞4件と奨励賞9件を写真で紹介します。
〔特集〕
【JRグループ旅客各社】
商業施設開発 ~駅ビル・SC(ショッピングセンター)事業の現状~JR旅客各社における駅ビル・SC事業の近況および展望、最近の生活者ニーズを踏まえたテナント選定や新サービスの導入例など、多様化する商業施設開発に関する取り組みを紹介します。
〔COMMENTARY〕
【国土交通省】
令和7年版「国土交通白書」の概要(2)国土交通省が6月24日に公表した国土交通白書のなかから、今回は国土交通行政の各分野の動向を記載した第II部を取り上げ、鉄道に関する記述を中心に紹介します。
〔COMMENTARY〕
【加藤佳一】
最近のバス業界のトレンドについてEV(電気)バスやFC(燃料電池)バスの導入、深刻な運転士不足を背景とする自動運転の実証実験、路線バスにおけるオーバーツーリズムへの対応など、最近のバス業界のトレンドについて、本誌の連載「知るバス」を担当する著者が解説します。
〔information〕
【国土交通省】
「鉄道分野のGXに関する基本的考え方」を公表国土交通省は鉄道分野のさらなる脱炭素化を推進するため、2040年を見据えたGXの目標や戦略について議論する「鉄道分野のGXに関する官民研究会」を設置しました。2025年3月から9月まで4回にわたって研究会を開催し、9月16日にその内容を公表しました。
〔大手民鉄はいま…〕
【梅原 淳】
大手民鉄の商業施設開発大手民鉄各社が手掛ける商業施設開発について、2024年度の連結決算における流通業の状況に関するデータを参考にしながら、近年の開発の状況や注目点などを解説します。
〔日本鉄道賞ニュース〕
第24回「日本鉄道賞」の受賞者を発表
【国土交通省】
国土交通省鉄道局鉄道サービス政策室は、日本鉄道賞表彰選考委員会が選んだ第24回「日本鉄道賞」の受賞者を発表しました。受賞各賞を受賞者の取り組みの概要とともに紹介します。
〔鉄道の未来を創る研究開発〕
列車運行の自律化
【(公財)鉄道総研】列車運行に関する省人化が求められる中、鉄道総研では課題解決のため、列車運行の自律化(自律運転)に取り組んできました。本稿では自律運転に必要となる基本的な技術について解説し、それらを実装したプロトタイプシステムによる実証試験を紹介します。
〔Focus! JR〕
JR東日本グループ新経営ビジョン「勇翔2034」策定JR東日本は今年7月、同社発足後7回目となるグループ経営ビジョン「勇翔2034」を策定しました。JR東日本グループの今後の事業展開について、交通新聞の記者が解説します。
〔NEWS PLAZA〕
2025年9月1日から10月10日に発表された鉄道関連の主な話題を取り上げます。
*「知るバス」は次号(12月号)の掲載となります。

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数62件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす