内容説明
JR各社の担当者が執筆する論文、鉄道、航空、バス、IT等の専門家による連載記事、編集部でまとめているトピックスなどにより、鉄道を中心とする運輸交通界のタイムリーな情報をお届けしています。
鉄道をはじめとする交通機関に興味のある方、鉄道会社への就職を希望している学生の方、都市計画や地域創生等に関わる行政のご担当者、鉄道を研究対象としている学識経験者やビジネスマン、鉄道会社との取り引きを目指している企業の皆さまなどにとって役立つ専門情報誌です。
目次
◆JRガゼット2024年2月号 主な内容◆
〔巻頭グラビア〕
JR四国 高松駅ビル「TAKAMATSU ORNE」3月22日開業 ほか
今年3月22日に開業するJR四国の高松駅ビル「TAKAMATSU ORNE」(タカマツ オルネ)のほか、JR四国が昨年12月に営業運転を開始した8000系リニューアル車両、JR西日本グループが今年3月に開業する「バーチャル大阪駅3.0」の各概要を紹介します。
〔特集〕
沿線価値の向上~より暮らしやすく魅力ある街の形成に向けて~
JR主要各社における近年の沿線価値向上への取り組みに加え、大手民鉄における沿線価値向上策の歴史と近年の取り組みを紹介します。
〔特別寄稿〕
2024年のバス業界の展望
【加藤佳一】
連載「知るバス」でおなじみ加藤佳一氏に、運転士不足やカーボンニュートラル等の課題に取り組むバス業界の2024年の展望について、ご紹介いただきます。
〔COMMENTARY〕
『四国家のお宝』これまでとこれから
【JR四国】
地域の資源を観光素材に磨き上げ、旅行商品化することで地域の活性化につなげる「四国家のお宝」の概要、8年目を迎えた取り組みの経緯、今後の方向性などについて紹介します。
〔information〕
大手民鉄16社 年末年始定期外旅客輸送実績日本民営鉄道協会が公表した、大手民鉄16社の年末年始(2023年12月31日~2024年1月3日)の定期外旅客の輸送実績を紹介します。
〔information〕
鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について日本民営鉄道協会が集計・公表した、2023年度上期に大手民鉄16社において発生した、駅係員や乗務員等の鉄道係員に対する暴力行為の件数と具体的事例を紹介します。
〔公共交通の新潮流〕
地域公共交通のリ・デザインを実現する対話のあり方
【三菱総合研究所】
地域公共交通のリ・デザインに向けた自治体、交通事業者、地域住民との対話の重要性と、その実現に向けたプロセスについて解説します。
〔GLOBAL REPORT〕
英国での自販機ビジネスの展開について
【JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所】
JR東日本が海外ビジネス展開の一環として、2019年に英国で開始した自販機ビジネスの概要を紹介します。
〔鉄道の未来を創る研究開発〕
大型降雨実験装置とその活用事例
【鉄道総合技術研究所】
降雨による斜面崩壊の防護対策の効果測定に使用されている、大型降雨実験装置の概要と活用事例について解説します。
〔Focus! JR〕
JR東海 熊野古道が世界遺産20年で特急「南紀」新型車両に期待名古屋~紀伊勝浦間の特急「南紀」へのHC85系投入にあわせたJR東海の取り組み、熊野古道の世界遺産登録20年を迎える沿線地域との連携などについて紹介します。
〔「日本鉄道賞」ニュース〕JR四国「鉄道とバスの連携施策について」
【国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室】
第22回日本鉄道賞で「ローカル鉄道の生き残り戦略」特別賞を受賞した、JR四国による公共交通ネットワークの四国モデルの追求に向けた鉄道とバスの連携施策について紹介します。
〔NEWS PLAZA〕
2023年12月11日~2024年1月10日に発表されたJRグループ各社の主なニュースを取り上げます。
ほか