内容説明
JR各社の担当者が執筆する論文、鉄道、航空、バス、IT等の専門家による連載記事、編集部でまとめているトピックスなどにより、鉄道を中心とする運輸交通界のタイムリーな情報をお届けしています。
鉄道をはじめとする交通機関に興味のある方、鉄道会社への就職を希望している学生の方、都市計画や地域創生等に関わる行政のご担当者、鉄道を研究対象としている学識経験者やビジネスマン、鉄道会社との取り引きを目指している企業の皆さまなどにとって役立つ専門情報誌です。
目次
◆JRガゼット11月号 主な内容◆
〔巻頭グラビア〕
「四国デスティネーションキャンペーン」開催中
JRグループ旅客6社と四国4県などが12月31日まで展開している「四国デスティネーションキャンペーン」の主な見どころを紹介します。
〔特集〕
沿線地域との共存共栄
~鉄道と沿線の強みを活かした地域づくり~
魅力的な旅行商品の観光列車の設定、駅などの利便性向上、企業や公共機関等との連携強化など、沿線地域との共存共栄に向けたJR旅客6社の取り組みを紹介します。
〔COMMENTARY〕
JR東海 「EXサービス」20年の歩みと今後の展望
東海道・山陽新幹線の列車をインターネットで予約でき、チケットレスで乗車できる「EXサービス」の歩みと今後の展望について紹介します。
〔COMMENTARY〕
鉄道・運輸機構 「鉄道・運輸機構改革プラン」の策定について(1)
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の「鉄道・運輸機構改革プラン」の概要、策定された背景・経緯などについて、今月と来月の2回にわたって紹介します。
〔公共交通の新潮流〕
ポストコロナの行動拡張改革
【三菱総合研究所】
新型コロナウイルスの影響で変化した人々の働き方・暮らし方のニーズに応える行動機会多様化の考え方と、その実現のカギとなるデジタル・リアル融合に基づく基盤構築について解説します。
〔鉄道の未来を創る研究開発〕
防災技術研究部における最近の研究開発
【鉄道総合技術研究所】
気象防災、地盤防災、地質の3研究室からなり、自然災害に対する防災技術、地盤や岩盤に関わる調査・評価技術、列車の走行に伴い発生する地盤振動の評価技術等の研究開発に取り組んでいる防災技術研究部最近の研究開発事例を紹介します。
〔大手民鉄はいま・・・〕
大手民鉄の物流事業
【梅原 淳】
大手民鉄16社の直営貨物・小荷物輸送の現状、一部グループにおける物流事業部門の業績、各地で試行が始まった貨客混載輸送の概要などについて解説します。
〔Mobile×Transport〕
スマホが「残価設定販売」になっていく
【西田 宗千佳】
今秋の携帯電話の料金プラン・販売施策変更の中で増えている「残価設定型販売」の概要、他のビジネスに与える影響などについて解説します。
〔「日本鉄道賞」ニュース〕
第20回「日本鉄道賞」の受賞者を発表
【国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室】
第20回日本鉄道賞における大賞1件・特別賞4件の各受賞者の取り組み、評価されたポイントなどについて紹介します。
〔鉄道西方見聞録〕
夜行列車にリクエスト停止 鉄道ならではの温暖化対策
【青田 孝】
カーボンニュートラルの取り組みで世界をリードするEU。その主要国における夜行列車増発や新路線開設、リクエスト停止など、鉄道関連の動きを中心に紹介します。
〔駅メン紀行〕
爽やかなご当地うどんを“映え系”ご当地コーヒーとともに
~JR土讃線高知駅~
【鈴木 弘毅】
高知駅改札そばにあるカフェ「COCOCHIコーヒー」の食事メニュー「ココチうどん」と、ご当地感たっぷりのコーヒー「龍馬カプチーノ」を紹介します。
〔Focus! JR〕
JR四国 「伊予灘ものがたり」7周年・来春後継車両登場へ
ほか
-
- 電子書籍
- 針鼠とコントラスト【分冊版】 2 MF…
-
- 電子書籍
- 特急二十世紀の夜と、いくつかの小さなブ…