内容説明
JR各社の担当者が執筆する論文、鉄道、航空、バス、IT等の専門家による連載記事、編集部でまとめているトピックスなどにより、鉄道を中心とする運輸交通界のタイムリーな情報をお届けしています。
鉄道をはじめとする交通機関に興味のある方、鉄道会社への就職を希望している学生の方、都市計画や地域創生等に関わる行政のご担当者、鉄道を研究対象としている学識経験者やビジネスマン、鉄道会社との取り引きを目指している企業の皆さまなどにとって役立つ専門情報誌です。
目次
◆JRガゼット2023年10月号 主な内容◆
〔巻頭グラビア〕
JR九州「日田彦山線BRTひこぼしライン」開業 ほか
8月28日に開業したJR九州初のBRTシステム「日田彦山線BRTひこぼしライン」の概要のほか、デビューから50年を迎えた日本初の振子式特急車両381系と、今秋注目されるJR旅客6社の臨時列車の関連情報を紹介します。
〔特集〕
旅行需要の復活に向けた取り組み
~よりいっそうの鉄道旅行需要の増大に向けて~
コロナ後の旅行需要の復活に向けたJR旅客6社の取り組みを紹介するとともに、国内並びにインバウンド旅行の変化、旅行者の新たな動向等について(株)JTB総合研究所に分析していただきました。
〔COMMENTARY1〕
「大阪駅(うめきたエリア)」建設工事と駅施設の概要
【JR西日本】
2023年3月に開業したJR西日本の「大阪駅(うめきたエリア)」の計画と工事の概要、導入された新技術などについて紹介します。
〔COMMENTARY2〕
令和5年版「国土交通白書」の概要(1)
【国土交通省】
第I部「デジタル化で変わる暮らしと社会」の概要について、交通・まちづくり分野、物流分野に焦点を当てて紹介します。
〔information〕
JRグループ旅客6社
「茨城デスティネーションキャンペーン」開幕
本年10~12月に開催される本キャンペーンのテーマ「アウトドア」「食」「新たな旅のスタイル」に関連した特別企画や臨時列車の概要を紹介します。
〔鉄道の未来を創る研究開発〕
旧式鋼橋りょうの新しい長寿命化技術
【鉄道総合技術研究所】
構造物技術研究部の最近の独創的な研究開発事例として、維持管理業務の省力化・省人化につながり、災害対策に貢献する「旧式鋼橋りょうの新しい長寿命化技術―鋼桁・橋台・盛土一体化工法」を紹介します。
〔Focus! JR〕
JR九州「日田彦山線BRTひこぼしライン」開業までの歩み沿線地域に愛される乗り物を目指した「日田彦山線BRTひこぼしライン」のコンセプト、輸送体系、利便性向上を図る取り組みなどを紹介します。
〔GLOBAL REPORT〕
UITPのAPURP(アジア太平洋都市鉄道プラットフォーム)の取り組み
【JR東日本 国際事業本部 シンガポール事務所】
日本(JR東日本、東京メトロ)、シンガポール、中国、韓国、インドなどの都市鉄道事業者で構成される、UITP(国際公共交通連合)のAPURPの概要、活動方針などを紹介します。
〔NEWS PLAZA〕
2023年8月11日~9月10日に発表されたJRグループ各社の主なニュースを紹介します。「注目の車両」では、宇都宮ライトレールのHU300形を取り上げます。
*「『日本鉄道賞』ニュース」は休載します。
*「大手民鉄はいま・・・」は次号(11月号)の掲載となります。
*WEBによる読者アンケートを募集しています。抽選で3名様に、交通新聞社の公式マスコットキャラクター『うさんぽ』の図書カード(1,000円)をプレゼントします。詳しくは本誌63ページをご覧ください。たくさんのご応募をお待ちしています。
-
- 電子書籍
- クリスマス・ローズを捜して【分冊】 1…
-
- 電子書籍
- ドラマティック・アイロニー【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- マウンティング夫が地獄です【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- キスの代償【分冊】 2巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- カスタムCAR 2018年7月号 vo…