角川ソフィア文庫<br> 千夜千冊エディション 本から本へ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,408
  • 電子書籍
  • Reader

角川ソフィア文庫
千夜千冊エディション 本から本へ

  • 著者名:松岡正剛【著者】
  • 価格 ¥1,408(本体¥1,280)
  • KADOKAWA(2018/05発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784044003524

ファイル: /

内容説明

知の巨人、松岡正剛の本の読み方がわかる。読書は交際であり、格闘技である!
第一章  世界読書の快楽
道元『正法眼蔵』
ブレーズ・パスカル『パンセ』
滝沢馬琴『南総里見八犬伝』
オノレ・ド・バルザック『セラフィタ』
エドガア・アラン・ポオ 『ポオ全集』

第二章 書架の森
リュシアン・フェーヴル&アンリ『書物の出現』
デレク・フラワー『知識の灯台』
フランセス・イエイツ『世界劇場』
メアリー・カラザース『記憶術と書物』
ジョナサン・グリーン『辞書の世界史』
ヴィンフリート・レーシュブルク『ヨーロッパの歴史的図書館』
アルベルト・マングェル『読書の歴史』
小川道明『棚の思想』

第三章 読みかた指南
ウォルター・オング『声の文化と文字の文化』
川島隆太・安達忠夫『脳と音読』
前田勉『江戸の読書会』
上田利男『夜学』
周興嗣『千字文』
前田愛『近代読者の成立』
ゴットフリート・ロスト『司書』

第四章 ビブリオゲーム
ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』
アンドルー・ラング『書斎』

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

112
角川文庫版千夜千冊の2冊目です。第1章から4章まで20数冊の書物についての評論です。今回の本の中には私もすでに読んでいる本がいくつかあり参考になりました。ボルヘス「伝奇集」、エーコ「薔薇の名前」、ブラッドベリ「華氏451度」などです。道元の「正法眼蔵」もここに書いてある本山版で再度読みたくなりました。2018/08/16

はっせー

78
本から本へ繋げて読む方法が好きな人におすすめの本になっている!この本は松岡正剛さんがウェブ上で書いている千夜千冊の中から特にタイトルにもある本から本へ繋がる話をまとめたものになっている。まずチョイスする本が渋い!まず道元から始まりパスカル・滝川馬琴などなど錚々たるメンバーになっている。それだけではなく書かれている話にも色んな本が紹介されており本という点を打って点描画を書こうとしているのではないかと思うほどである!松岡正剛さんは角川武蔵野ミュージアムの館長をしているので行く前に読まれてもありかなと思う!2023/04/22

マエダ

73
面白いシリーズが刊行された。本編では本の指南書というか本に纏わる話というか、本の本好きには堪らない一冊。松岡正剛氏の本は読んできて心地がよい。2018/06/26

燃えつきた棒

44
なんということだ。正剛先生が亡くなられた。 苦渋に満ちた職業生活の夜々、 『松岡正剛の千夜千冊』のサイトは眩しいばかりに輝く知の迷宮へと僕を誘ってくれた。 読んでも読んでも次から次へと現れる魅惑的なレビューの数々は、僕にとって決して汲み尽くすことのできない魔法の泉だった。/ だが、とうとう先生がプロデュースした奇蹟の本屋「松丸本舗」にも行きそびれてしまった。 図書館から借りてきた本書も、リクエスト本が5冊スタンバイしており、貸出冊数の枠がいっぱいだったので、つまみ食いだけして返却してしまった。2024/08/21

kasim

38
「千夜千冊」のサイトには何度もお世話になってきたが、背景が黒いのが良い一方、目がすごく疲れるのが辛かった。紙で読めてしかも加筆してあるのはとても嬉しい。こうしてまとめて読むと、ご本人が言う通り書評ではなく、松岡さんのフィルターの色の強い(=元の本と読み手の共同編集で完成したモノについての)文章だという印象が強まる。図書館や本そのものをテーマとする一巻だが、『華氏451度』『それでも、読書をやめない理由』『本は死なない』(最後はkindleの開発者の著書)の最後の三項が特に読み応えがある。2022/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12808411
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数29件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす