- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
第一章急に変わってきた
ブッ シュ&ス トーン『ぼくがジョ ブズに教えたこと』
ウィリアム・パ ウンドス トーン『ビル・ゲイツの面接試験』
トー マス・フリードマン『フラ ット化する世界』
デイビス&マイヤー『イ ンターネ ット資本論』
カ レン・フェ ラン『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です』
ニコ・メ レ『ビッグの終焉』
佐々木紀彦『5年後、メディアは稼げるか』
近藤大介『中国模式の衝撃』
第二章合理的な愚か者たち
アマルティア・セ ン『合理的な愚か者』
ダン・アリエリー『予想どおりに不合理』
レナード・ム ロディナウ『たまたま』
ナシー ム・ニコラ ス・タ レブ『ブラッ ク・スワン』
田渕直也『確率論的思考』
ジ ョン・グ レイ『グローバリズムという妄想』
第三章日本人と会社
岡崎哲二『江戸の市場経済』
石田梅岩『都鄙問答』
三上隆三『円の誕生』
加来耕三『日本創業者列伝』
佐野眞一『巨怪伝』
鈴木治雄対談集『昭和と いう時代』
城山三郎『もう、きみには頼まな い』
本田宗一郎『俺の考え』
福原義春『猫と小石とディアギ レフ』
金井寿宏『ニューウェー ブ・マネジ メント』
第四章消費と社会の間
パ トリ ッ ク・ブラ ントリ ンガー『パンとサーカス』
ボードリヤー ル『消費社会の神話と構造』
エ マ ニ ュ エ ル・ト ッド『経済幻想』
渡部亮『アングロサクソン・モデルの本質』
原丈人『新し い資本主義』
岩井克人『会社はこれからどうなるのか』
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
98
松岡さん8冊目はおもに経済・ビジネス関連の書物を集めたようです。最初の章はジョブスやビル・ゲイツなど最近の変革の影響などを、次は確率論的な動向をあつかったものです。3章めは日本人と企業との関連を描いたもので、最後は消費と社会の間ということをあつかった書物について論じられています。私はやはりなじみがあるのは最後の二つでかなり読んだものもあって松岡さんの書評の方法が参考になりました。2019/03/22
藤月はな(灯れ松明の火)
76
知のビジネス書を当時の社会時事への意見を込めながら紹介。実は私にとってビジネス書はまだまだ、馴染みが浅い分野である。しかし、松岡氏は本の要点を分かりやすく、伝えているので読みたい欲が湧いてくるのである。一方で「ぼくはビル・ゲイツもマイクロソフトも、実は嫌いなのである」など、チクリと所感を言うのが中々、痛快だ。『右脳思考』、『世界のエリートはなぜ、「美意識」を鍛えるのか』など、昨今、取り上げられる、左脳だけでなく、右脳もバランスよく、使う事の重要性を『もう、きみには頼まない』の紹介で突いている先見性が凄い。2019/05/26
アナクマ
31
ブックガイドの体裁をとった芋づる式社会時評と解したい。博識と見識。世界の見方と知識がぎゅうぎゅうに詰まってる。オーバーに持ち上げるなら、自分の知ってた世界は「平面」だったなと思わせられる(何もない/意識もしなかった時空間に前後縦横ビッシリと意味の文字列が立ち現れる感じ)。◉かといって、面倒な読み物ではなく。膨大な情報を吟味し美味しく調理した、まさに「編集」力を見せつける大仕事。2019/04/19
阿部義彦
19
今回俎上に載せるのはビジネス書。私が一番縁のない本なのですが、なかなか読ませます。そこは一筋縄ではいかない松岡正剛さん、良いから取り上げた本もありますが、他山の石として、内心 ケッとして取り上げた本もありますよ。かなり悪態をついた挙句、最後に「いや、もっとはっきり言った方がいいだろうね。ぼくはビル・ゲイツもマイクロソフトも、実は嫌いなのである。」いいねえ。特にコンサルはイカサマと同義語であると喝破します。「こんなべらぼうな433項目のスキルを持つリーダーってどんな怪物なのか、顔を一度は見たいものだ。」2019/03/18
Akito Yoshiue
14
ビジネスに関する分野は一番苦手なので、紹介されている本の中では一冊しか読んでいなかった。何冊か興味をひかれたので読んでみたい。2019/03/13
-
- 電子書籍
- ヤンキーJKクズハナちゃん 12 少年…
-
- 電子書籍
- 奇妙な家庭教師 2【分冊】 8巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 和田ラヂヲの火の鳥 TCコミックス
-
- 電子書籍
- 愛人契約本編
-
- 電子書籍
- 昼顔妻の秘め恋時間 Vol.1