内容説明
いまだ出現しないものをすでに見てしまっていなければならないというのが、私が文学に無理強いに負わせている凝視力であるが、ここに収めた文章のなかでそのような架空凝視の機能について充分言い足りているとは思われない。そのような主題が一本の芯となって連なっていない感じがしても、架空凝視の機能の展開は小説の方に譲って、ここではただ幾つかの文章のそこかしこにその文学的志向が隠見しているだけでよしとしなければならない。私のこれまで書いたエッセイ、評論、回想、随想などのすべてをここに集める……。(評論集「あとがき」より)
目次
Ⅰ
明晰者・澁澤龍彦
両端者・磯田光一
初期の石川淳
石川淳の全的読者
富士正晴のこと
「ランボオ」と「歴程」
包容者・草野心平
戦後の死
アナキストとアナーキスト――秋山清追悼
追悼 笹本雅敬
追悼 渡部義通
作家・飯島衛
原通久のこと
矢牧一宏のこと
Ⅱ
戦争と革命の変質の婚姻――バブーフ、マフノ、クロンシュタットと招待宴席と元帥服
歴史博物館のなかの国家
天安門事件アンケート
Ⅲ
高橋幸雄の純粋性
『田舎だより』序
「構想」の復刻
「構想」小史
沈着者・小田切秀雄
錬金術師・井上光晴
ないものねだり
橋川文三のこと
自己指令
サド裁判時代――白井健三郎
加賀乙彦のこと
未知の創作者
浮遊する足――一木平蔵
少数者の光源作業――西東書簡
「現象」の由来――西東書簡(石上玄一郎)
Ⅳ
『怪盗ジバコ』解説
佐々木基一の幅広さ――『昭和文学交遊記』
本多秋五『志賀直哉』
文化の日本的変容――宮本徳蔵『力士漂泊』
青春頌――小川国夫『遊子随想』
宮内 勇『豊多摩刑務所にて』
「文藝賞」の遠い感想
Ⅴ
三つの音楽化作品
夜の階段ふう燈火
私と「戦後」――時は過ぎ行く