NHK出版 学びのきほん<br> 哲学のはじまり

個数:1
紙書籍版価格
¥770
  • 電子書籍
  • Reader

NHK出版 学びのきほん
哲学のはじまり

  • 著者名:戸谷洋志
  • 価格 ¥499(本体¥454)
  • NHK出版(2024/01発売)
  • ポイント 4pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784144073090

ファイル: /

内容説明

哲学の三大テーマが、この1冊で理解できる!

哲学の世界では2000年以上もの間、数々の哲学者が膨大な思想や哲学書を生み出してきた。しかし私たちは、それらがあまりに多様かつ難解で、どこから学び始めればいいのか分からない。そこで注目するのが、哲学の基礎をなしている三大テーマ、存在論・認識論・価値論。それらの領域を「はじまり」から紐解けば、驚くほど哲学が「分かる」ようになる。「哲学」という学問の特徴はどこにあるのか。プラトン、デカルト、カント、ヘーゲル、フッサール――哲学者は世界の何に疑問を抱き、

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

107
哲学を分かりやすく説明する戸谷さんが、「学びのきほん」シリーズでどんな解説をされているかと手にした一冊。哲学を、存在論/認識論/価値論の三つの領域に分けて紹介する。存在論では、ギリシャ哲学から実存主義に飛んでいるが、ヘーゲルへの言及は必須ではないかとか、倫理学(価値論)は、ベンサムの功利主義から出発しているが、やはりソクラテス・プラトンを振り返ることから始めるべきではなど、不満を言えば切りがないが、限られた紙幅の中での著者の尽力を了としたい。本書を手にした若者が、哲学への興味を深めて下さることを祈りたい。2024/08/14

けんとまん1007

48
書かれているとおり、哲学は全て学問・生活の基礎・基本だと考えている。哲学は、日常の暮らしを、自分の五感で感じ、自分で情報を得て、自分で体感し、自分の頭で考えて表現することだと考えている。その考える方法について、哲学の歴史を踏まえて整理してもらった感じがする。戸谷先生の著作で以前読んだ本も、内容はしっかりとしながらも、一定の読みやすさもあった。このあたりが、凄いとも思う。2025/04/02

兵士O

36
【存在論】『実存は本質に先立つ』ある固定観念が絶対というわけではない。その人自身の解釈によって本質すなわちどんなに普遍的に見える観念もいかようにも作り出せる、と僕は解釈しました。例えばイエスの復活。イエスは本当に処刑された後に蘇ったのか、それとも後世の信者が噂などを拡大解釈してそういう風に記したのか。物事を見る時、事実として受け止めるか、事実と違うが見方、認識の違いでそう受け取られた、ととるのか。最近僕は現実に懐疑的な本をよく読むのですが、ハイデガーやサルトルがそのことを理論化したというのは驚きでしたね~2025/04/07

朗読者

20
哲学の入門書。プラトン、アリストテレス、デカルト、カント、フッサール、ベンサム、ヘーゲルなど有名な哲学者たちが考えたことの、有名な部分だけを取り出して紹介されているため、とてもわかりやすく、今の私にはちょうど良かった。続けて哲学を勉強していこうと思います。2025/07/29

三井剛一

17
哲学を学ぶにあたり、哲学史を辿り知識をつけようとしていた自分に、「自分で考える」楽しさを教えてくれた。 時系列に沿ってではなく、存在論、認識論、価値論に分けて辿ることで、より明確に変遷がつかめた。特に存在論の本質存在から事実存在への変遷がおもしろい。 学問の根本や土台となる重要な部分を探求する、終わりの見えない壮大な旅路に興奮する。 合理的な常識、当たり前以外にも道はある。それを教えてくれるのが哲学。非合理的かつ非効率的な道にこそ、おもしろいものがあると思う。2024/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21708056
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数30件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす