NHK出版 学びのきほん<br> 落語はこころの処方箋

個数:1
紙書籍版価格
¥737
  • 電子書籍
  • Reader

NHK出版 学びのきほん
落語はこころの処方箋

  • 著者名:立川談慶
  • 価格 ¥499(本体¥454)
  • NHK出版(2021/03発売)
  • ポイント 4pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784144072628

ファイル: /

内容説明

こころの 疲れを じわじわ癒そう

落語は観て聞いて楽しむだけのものではない。私たちが抱える人生の悩みを改善してくれる効用も持っている。人とうまく付き合うには? ストレスを感じずに暮らすには? 自分に合った働き方を実践していくには? いま最も本が売れている落語家が、「落語流・こころを整えていく方法」を伝授。同時に、「落語はいつ生まれ、どのように発展したのか」「どんな落語家がどんな噺を受け継いできたのか」「有名な噺のエッセンス」など、これだけは知っておきたい落語の基礎も身につく、一石二鳥の1冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

89
寝る前に3代目桂米朝の落語を聞くのがマイブーム。上方落語の大阪弁は耳に心地いい。人生負けてもよろし、肩肘張って生きんでよろし、お互い様で甘えまひょと楽な気持ちで笑かしてくれる。人が殺されるなんてぶっそうな話も一切なしや。江戸の貧乏やけど平和な世の中がどこまでも続くような気を抱かしてくれまっせ。明治になって欧米に追い付けやら資本主義やらグローバリゼーションやらなんやかやって、すれっからしの世の中に「落語はこころの処方箋」になるんとちゃいますかいな?「こころのマッサージ」かいな、なんとでもいうとくれやす。2020/11/19

しげ

66
ネットやポッドキャストで好きな時に落語が聞ける便利な時代になりました。落語の起源には諸説有りますが豊臣秀吉の御伽衆(雑談係)や浄土宗のお坊さんと知りました。いずれも1500年頃らしく社会が落ち着いた江戸時代に庶民文化として一気に花開きます。なぜ落語に聞き入ってしまうのか?予々疑問に感じてましたが故談志師匠の言葉を借りるなら「落語とは人の業の肯定」著者の談慶さんやお弟子さん達への矜持、現代は損得勘定のビジネスの様な時代ですが、落語で扱われる損して得とる「商い」の様な人間関係はやっぱり良いです。2023/05/09

さぁとなつ

33
作者は立川談志師匠の18番目の弟子 慶応大学卒で脱サラ 長い前座時期を努め、真打に 苦労をしただけに落語に対する分析もするどい 本書は平易な言葉で、落語がいかに心に効くかがまとめられている 作者は本書を「読むこころのストレッチ本」と言っている 日本人が勝ちに走ったり、働き続けることにこだわる価値観があることに触れ、それが現代にそくしているのかと問題を投げかけている 落語に出てくる与太郎はいろいろな人のしくじりをデータ化した「バカのビッグデータ」と評しているのが面白く、お互い様、迷惑シェアというのに共感した2025/04/30

おせきはん

23
勝ち負け、コスパを気にしない落語の噺を通して生き方について語っています。昭和に生まれ育った者として、昭和の価値観からの転換が不可欠と考えていたところだったので、著者の考え方に共感しました。2021/05/03

かふ

21
固い本ばかり読んでいて煮詰まった頭に気分転換。最近ラジオでも落語家がよく出ているが、立川談慶は知らなかった。長く立川談志の内弟子だったそうで、落語は「人間の業の肯定」とか「勝ち負けがない笑い」とか、「与太郎の働かない生き方」の与太郎話が面白い。明治になって殖産工業化で江戸の家内制手工業はすたれて、やがて軍靴響く世の中に突き進んでいくのだが、江戸の長屋には与太郎が生きていく場所があった。「与太郎は非生産的だがバカじゃない」という談志の言葉。踊ってみせたのだ。その余裕が無くなると文化は育たない。2020/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16666621
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数29件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす