NHK出版 学びのきほん<br> 考える教室 大人のための哲学入門

個数:1
紙書籍版価格
¥737
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

NHK出版 学びのきほん
考える教室 大人のための哲学入門

  • 著者名:若松英輔
  • 価格 ¥499(本体¥454)
  • NHK出版(2019/04発売)
  • 初夏を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン (~5/18)
  • ポイント 100pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784144072413

ファイル: /

内容説明

プラトンから吉本隆明まで。あの哲学者たちが遺した言葉を読み解く秘義とは。「対話する」「考える」「働く」「信じる」という身近なテーマから、あなたの中にある「私の哲学」を見つけていく。人生にとって一番重要な「問い」とは何か。いま最も注目される批評家が贈る、生きるために本当に必要な哲学の教室。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

86
NHK出版「学びのきほん」シリーズ。1テーマ一冊で文章もやさしく、文字も大きく読みやすい。若松英輔が「対話する・考える・働く・信じる」ことにつき、それぞれ古典の文章を引用し解説する哲学入門。ソクラテスと吉本隆明を同列に論じ、デカルトとプラトンの関係性、ハンナ・アレントと石牟礼道子の共通点など哲学の問いを深めることに誘う。「ほんとう」に「こころおどる」著者の体験を、自分にもっとも切実だと感じる章を繰り返し読むことをすすめる。石牟礼の言う「手仕事をするといいですね」という言葉の意味を噛みしめて味わいたい。2019/11/12

Kentaro

53
自分は不完全であると思う状態こそ、人間が最も知恵に満たされている状態だとソクラテスはいう。この「知らないということを知る」ことを「無知の知」という。人は誰もが不完全であるから、自分が絶対に正しいと思うとき、その人は絶対的に誤っている。普通絶対はないが、そうなのだ。 これに対して、「人間性」は完全なものだ。なぜなら、人間性というものは誰しもが等しく与えられたものだからだ。しかし、人間性の「状態」は不完全で、誰もが発展の途上にある不完全な状態だからこそ、人間性を育んでいくことで、人生を深めていくことができる。2020/02/21

ちゅんさん

41
ソクラテス(プラトン)、デカルト、ハンナ・アレント、吉本隆明の書いた本や考え方のポイントをピックアップし分かりやすく説明してくれるので哲学初心者のわたしにも読みやすかった。特にハンナ・アレントの章がよかったので彼女の著作を読んでみたい。2020/06/18

江口 浩平@教育委員会

39
【哲学】批評家の若松英輔さんによる、大人のための哲学入門。プラトン、デカルト、ハンナ・アレント、吉本隆明の著書をそれぞれ1冊ずつ挙げ、本を読んでいなくてもその思想にアプローチできるように誘ってくれます。あとがきのところに、読んだ本から一節を抜き出し、表題をつけ、その時の想いも添えて読書ノートを作ろうということが書いてあり、それを「たましい」の航海記録と呼んでいるのがとても素敵でした。若松さんの本は「答え」ではなく「問い」を持ち続けることの大切さを教えてくれます。ぜひ紹介されていた本も読もうと思います。2019/07/24

ちさと

38
時代と深く関わった5人の思想家たちが登場します。共通するのは誰かの言葉を鵜呑みにすることなく、対話しながら自分の哲学を構築していく姿勢。読書もしかり。読み、考え、自分の人生を掘り下げないと意味がない。色んな人が色んな深遠なことを言ったり書いたりしますが、「自分の頭の中を他人の運動場」にしてはいけない。思考は影響されてあっちこっちぐるぐる螺旋のように回るけど、より高度な次元を目指して上昇できるといいですね。デカルトの章が著者の言いたいことに1番しっくりなじんでいて、読みやすかった。2019/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13643901
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数29件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす