修羅の刻(14)

個数:1
紙書籍版価格
¥513
  • 電子書籍
  • Reader

修羅の刻(14)

  • 著者名:川原正敏【著】
  • 価格 ¥594(本体¥540)
  • 講談社(2012/11発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784063339192

ファイル: /

内容説明

柔道史上最強の男、西郷四郎(さいごう・しろう)を描く! 柔の道往く麒麟児(きりんじ)が出逢いしは“修羅”――。時は明治、刀を棄て、仕合う事を忘れた世にも、強さを求める麒麟児がいた。幻の大業「山嵐(やまあらし)」の遣い手として後世に記憶される少年の名は、西郷四郎。そして伍する者無き強さを見せる四郎の前に現れた一人の鬼、名を陸奥天兵(むつ・てんぺい)と云う……。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

highig

10
( ^ω^)今巻の相手は、必殺の『山嵐』を武器にあらゆる敵と闘う、富田常雄の長編小説『姿三四郎』のモデルとなった西郷四郎。時は明治。日本の科学水準は大いに進み、軍隊も近代化していくことによって、戦う手段は武器から兵器へとおおきく変化していった。それは同時に、勝つ為に『武を練る』という風習の衰退も意味した。我が国古来の相手を倒す為の柔『術』が、精神修養も兼ねた柔『道』へと姿を変えていったのも、我が国の尚武の気風の変化と言えるだろう。そういう意味で、人というよりは時代が、修羅の相手としては物足りなかったかな。2016/07/18

iregyura-

8
出海がチラッと出て嬉しかった。西郷四郎は魅力的だったけど、やはり打撃系の方が見映えが良いように思った。2011/07/15

ぺぱごじら

7
【再読】明治時代。柔道の開祖嘉納治五郎の元に集ったものの中に、後に「姿三四郎」のモデルとなった、西郷四郎が居た。物語は西郷四郎と、後に「コンデ・コマ」と呼ばれた男・柔術家前田光世の会話で進む。陸奥がなぜここに関係したのか?2011/01/11

あさひ

6
ガソリンスタンドにて やっぱり歴史の表舞台に出てこない陸奥圓明流は面白い!今回は姿三四郎のモデルとなった西郷四郎との死合い。熱い。出海も脇役で出てくるし現代へと続く系譜。また読み返そうかな。2012/09/09

北白川にゃんこ

5
地味だ!しかし柔道を描けるのが川原先生だ!2022/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/436660
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

この商品を含むセット一覧

該当件数1件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす