内容説明
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
日本文化の構造的欠陥を糺す!
本書では、近現代史考察するための序論として「近現代史を歪める人々」と題した1章を冒頭に特別に設け、日本民族が抱える最大の問題の一つである「バカトップ問題」について考察しています。
最高の教育を受け 優秀な成績を収めながら、一番肝心な常識がわかっていないエリートがなぜか組織のトップになってしまい、その組織を滅亡に導く……古くは、大日本帝国を破滅させた陸軍参謀本部、そして戦後は、「常識に欠け、きわめて傲慢」な点で旧陸軍と酷似した朝日新聞社が犯してきた罪について厳しく断罪します。
また、歴史教科書などではあまり詳しく触れられることが少ない「琉球処分」についても解説。沖縄はいかにして大日本帝国に編入されたのか? 朱子学を通して琉球史を概観することができます。
さらに、明治政府が行なった「宗教の整備」について、全国を吹き荒れた「廃仏毀釈」の凄まじさ――あの奈良・興福寺の五重塔さえもスクラップにして売り払われる寸前だった――に焦点を当て、宗教史にも造詣が深い著者ならではの独自の解釈を盛り込んでいます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
47
第1章が左派批判なので目立つが、本書収録の3章全部が今までの再説だということに気付く。前巻で前近代が終わったので、燃え尽きたのではないか。体制を立て直すためにインターバルは欲しいが、連載は休めないための資料調べと関係の無い各議論というのが真相だと思う。とはいえ、廃仏毀釈が神道からの直接ではなく、朱子学の独善性排他性から悪影響を受けたという第3章は読む価値がある。孔孟の儒教と朱子学を分けて、仏教、神道との関係を論じている。日本人論、宗教論として整理できるのではないか。2023/01/06
優希
41
半分が朝日新聞のマスコミ論なのでややクドい印象を受けました。後半の琉球処分に関しては、語られることが少ないため、沖縄がいかにして大日本帝国に編入されたのかがよく分かりました。また、日本の歴史にも宗教が深く関わっているのも興味深かったです。宗教理解も歴史を知る上で必要なのですね。2025/10/05
金吾
27
朱子学に対する嫌悪感が溢れています。また半分くらいが左派や中韓批判でありかつ批判内容も一般的なので、ややくどく感じました。琉球処分、廃仏毀釈の話は面白かったです。 2025/09/10
碧緑(あおみどり)
23
第一章が本シリーズ読者にはお馴染みの日本のメディア批判だったのはやや疲れるが、事実だから仕方ない。言論の自由は誰にもあるが、事実を歪めて自分の主張を通そうとする傾向はいただけないからだ。本論は廃仏毀釈の謎について。ケガレを担当するための仏教を残したという観点。しかし明治維新に伴い、寺院やその付属施設の破壊が行われたのは残念だ。真宗の生き残りを模索した僧が欧州に渡り、キリスト教やユダヤ教を研究したという話も興味深い。2024/11/16
ソラ
19
マスコミ批判、朱子学批判は作者の真骨頂。言ってることは的を得ていると思う。これだけで右翼と批判する人こそ偏っているのでは?2020/10/24