内容説明
忠臣蔵の虚構と真実を解き明かす!日本史の常識を覆す全日本人必読の新・日本史!
歴史上の事実である「赤穂事件」はどのようにして「忠臣蔵」という「虚構のタイトル」で呼ばれるようになったのか? 「吉良の浅野イジメが作り話なのは会社員の接待の常識からもわかる」「最も基本的な史料である浅野内匠頭の辞世すら最初からなかった」「吉良邸に討ち入った四十七士に死者、重傷者がひとりも出なかったのはなぜか」など、従来の「常識」に真っ向から異を唱える意欲作。江戸庶民の喝采を浴びた赤穂事件の真実に迫る――
目次
第1章 忠臣蔵、その虚構と真実編
第2章 将軍と御用人システム編
第3章 大坂・江戸 大商人の世界編
第4章 江戸時代の東アジア外交I――明と日本編
第5章 江戸時代の東アジア外交II――琉球王国と日本編
年表
※お使いの端末によっては、図の一部が読みづらい場合がございます。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
行雲斎の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
132
「忠臣蔵」と「綱吉」についての従来からの一般的な見解をかなり足元からひっくり返しているような感じです。まあある程度忠臣蔵についてはかなりな脚色部分があるのではないかということがさまざまな文献に書かれているということを私も理解していたのでありそうな話だと感じました。綱吉については側用人がしっかりしていたのではないかと思います。いまの官房長官ですね。結構楽しめた巻でした。2016/05/19
gonta19
86
2011/12/6 Amazonより届く。 2016/3/18〜4/3 江戸時代に入って、忠臣蔵、商人文化、日明の関係、琉球との関係に焦点をあてた、いつもの井沢節。ではあるが、本書は現代の世の中を生き抜くための示唆に溢れている。倉庫に入れずに、手元に置いておこう。2016/04/03
優希
46
ハイライトはやはり忠臣蔵ですね。忠臣蔵の虚構について述べられています。吉良上野介に非はないという説を打ち立て、新たな視点で忠臣蔵を見るのが新鮮でした。赤穂浪士の正義ととるか吉良上野介の正当性を見るか。忠臣蔵の見方が変わりそうです。2025/06/30
みやび
41
前巻を読んだのが結構前なので内容を忘れかけてはいたけれど、この巻に続いていた「忠臣蔵の真実」についての話はやはり興味深く面白かった。徳川綱吉が暗君ではなく、実は名君であったと言うのも成る程と頷ける。琉球や竹島など、明との外交関係については、やはり当時から悩まされていたのかと苦笑。そしてそれが現在の外交問題にまで影響を与えていると。歴史は点ではなく線で繋がっている事を改めて実感させられる。こういうのを読むと、本当のところはどうだったんだろうと、いつも思い巡らせてしまいます。2019/11/11
金吾
37
○綱吉を名君とした評価は他文献でも見たことがあり意外なものではありませんし理解もできます。しかし跡継ぎや母親への対応等のように私的感覚を強く推進しているように感じその部分は好きにはなれないと思っています。忠臣蔵と琉球の話が面白かったです。2025/05/15
-
- 電子書籍
- 従僕と鳥籠の花嫁 2【電子限定描き下ろ…
-
- 電子書籍
- 今すぐできて、一生役立つ 地頭力のはじ…
-
- 電子書籍
- お菓子屋さん ラングドシャ 3 マーガ…
-
- 電子書籍
- 東大式 麻雀入門ドリル(池田書店)
-
- 電子書籍
- リブセンス<生きる意味> 25歳の最年…