内容説明
特集1 根菜類・葉茎菜類の栽培技術-ダイコン・ニンジン・タマネギ-
秋冬ダイコン生育モデルと地球温暖化の影響評価、トンネル春夏どりニンジンの抽苔軽減技術、タマネギ移植栽培における肥効調節型肥料を用いた施肥技術、直播栽培によるタマネギの安定生産を可能とするための「たまねぎ直播機」、エチレン処理によるタマネギの貯蔵期間延長技術、以上5つの記事を掲載。
◆【CUTCH UP】ダイコンの現在進行形
特集2 カンキツ類の品質・生産性向上技術
ウンシュウミカンにおける高品質果実生産のための“シールディング・マルチ”栽培の開発、無加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」における2本主枝栽培による収量増加と生産性の向上、ウンシュウミカンにおける現場で簡単に測定可能な水分ストレス診断技術~果実の肥大量(果実横径)や土壌水分目視計の活用~、以上3つの記事を掲載。
◇【CUTCH UP】徳島県産香酸カンキツ類の魅力
◆【産地取材・特ルポ】データ管理で躍進する中山間地の水耕ファーム 島根県雲南市 (有)だんだんファーム掛合
◇【産地取材・特ルポ】ネット通販で急成長 年商2憶を目指すカンキツファーマー 愛媛県八幡浜市 二宮正道さん
◆【取材】第62回全国リンゴ研究大会 宮城大会リポート【後編】
◇【連載】新品種紹介 ダイコン 夏相撲
◆【連載】インタビュールーム 2023年園芸学会賞受賞 岡山大学農学部FSセンター 特命教授 吉田裕一さん
◇【連載】クローズアップ! 農業最新技術 プラズマを取り入れて農業生産性の向上を目指す 名古屋大学低温プラズマ科学研究センター 特任教授 堀 勝さん 特任講師 橋爪博司さん
◆【連載】渡辺和彦の篤農家見聞録「エタノール肥料を使って高品質の野菜を生産」
◇【連載】新花き探索 エキスナンサス・フラウィドゥス (有)エキゾティックプランツ 尾崎 忠
◆【連載】花き研究の最前線 花の生育・開花障害(1)~pHの影響~ 東京都農業振興事務所 農業革新支援専門員(花き) 岡澤立夫
◇【新連載】トマトの生理生態 第1回栽培に活かせるトマトの形態的・生理的な特性 玉川大学農学部 教授 田淵俊人
◆【連載】なるほど園芸用語 コスメティックペスト 藤重宣昭
◇【連載】農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話VOL.51 Q:所得税がかからない通勤費を最大限に支払ったら得になるって、本当?
◆【連載】改訂版ワンポイント花き育種学講座 第9回 自家不和合植物から自殖種子をとる 千葉大学名誉教授 三位正洋
◇【連載】農のサイエンスQ&A Q:野菜類を摂取する際の注意点は?
◆【連載】市場情報
野菜 【関東】小ネギ 重松秀尚 【関西】スナップエンドウ 新開茂樹
切り花【関東】アルストロメリア 倉光里佳 【関西】チューリップ 橋本博幸
鉢物 【関東】マーガレット 木村英明 【関西】ラナンキュラス 大石直弘
果実 【関東】ブルーベリー 佐々木奈穂 【関西】アボカド 新開茂樹
◇【連載】寺本卓也の農てんき エルニーニョ現象が終わり、春以降の天気はどうなるか?
◆【連載】野菜作り1年生
目次
目次
【連載】アグリニュース
【連載】新品種紹介 ダイコン 夏相撲 解説/(株)サカタのタネ
【特集1】根菜類・葉茎菜類の栽培技術 秋冬ダイコン生育モデルと地球温暖化の影響評価 神奈川県農業技術センター 生産技術部 野菜作物研究課 高田敦之
【特集1】根菜類・葉茎菜類の栽培技術 トンネル春夏どりニンジンの抽苔軽減技術 千葉県農林総合研究センター 水稲・畑地園芸研究所 研究員 山下雅大
【特集1】根菜類・葉茎菜類の栽培技術 タマネギ移植栽培における肥効調節型肥料を用いた施肥技術 (地独)北海道立総合研究機構 農業研究本部 上川農業試験場 研究部 生産技術グループ 主査(栽培環境) 唐 星児
【特集1】根菜類・葉茎菜類の栽培技術 直播栽培によるタマネギの安定生産を可能とするための「たまねぎ直播機」 農研機構・九州沖縄農業研究センター 上級研究員 松尾健太郎
【特集1】根菜類・葉茎菜類の栽培技術 エチレン処理によるタマネギの貯蔵期間延長技術 (地独)北海道立総合研究機構 農業研究本部 上川農業試験場 研究部 生産技術グループ 研究主査 野田智昭
【CUTCH UP】ダイコンの現在進行形 農研機構 野菜花き研究部門 露地野菜花き育種グループ 吹野伸子
【産地取材・特ルポ】データ管理で躍進する中山間地の水耕ファーム 島根県雲南市 (有)だんだんファーム掛合
【連載】インタビュールーム 2023年園芸学会賞受賞 岡山大学農学部FSセンター 特命教授 吉田裕一さん
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 プラズマを取り入れて農業生産性の向上を目指す 名古屋大学低温プラズマ科学研究センター 特任教授 堀 勝さん 特任講師 橋爪博司さん
【連載】渡辺和彦の篤農家見聞録「エタノール肥料を使って高品質の野菜を生産」
【産地取材・特ルポ】ネット通販で急成長 年商2憶を目指すカンキツファーマー 愛媛県八幡浜市 二宮正道さん
【特集2】カンキツ類の品質・生産性向上技術 ウンシュウミカンにおける高品質果実生産のための“シールディング・マルチ”栽培の開発 農研機構 果樹茶業研究部門 カンキツ品種育成・生産グループ 上級研究員 岩崎光徳
【特集2】カンキツ類の品質・生産性向上技術 無加温栽培ヒリュウ台「肥の豊」における2本主枝栽培による収量増加と生産性の向上 熊本県農業研究センター天草農業研究所 研究参事員 川端義実
【特集2】カンキツ類の品質・生産性向上技術 ウンシュウミカンにおける現場で簡単に測定可能な水分ストレス診断技術~果実の肥大量(果実横径)や土壌水分目視計の活用~ 佐賀県上場営農センター 畜産・果樹研究担当 松本篤史
【CUTCH UP】徳島県産香酸カンキツ類の魅力 徳島大学大学院医歯薬学研究部 招聘准教授 堤 理恵
【連載】新花き探索 エスキナンサス・フラウィドゥス 尾崎忠
【連載】花き研究の最前線 花の生育・開花障害(1)~pHの影響~ 東京都農業振興事務所 農業革新支援専門員(花き) 岡澤立夫
【新連載】トマトの生理生態 第1回 栽培に活かせるトマトの形態的・生理的な特性 玉川大学農学部 教授 田淵俊人
【取材】第62回全国リンゴ研究大会 宮城大会リポート【後編】
ほか