内容説明
マンガでよくわかる「小学生のための実用書」シリーズ!
「本を読みなさい」というフレーズは非常によく聞きますが、「なぜ本を読まなければいけないのか」「本を読むとどんなよいことがあるのか」を具体的に説明するのは、簡単なことではありません。
本書は、楽しいマンガでわかりやすく「本を読む重要性」を説明しています。
読み終わったときに、「本、ちょっと読んでみようかな」と思っていただける1冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
真香@ゆるゆるペース
111
図書館本。「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ㉒。本は嫌いではないけど、あまり積極的には読まない息子に読んでほしいなと思い、まずは自分が読んでみた。これまで読んだ同シリーズに比べて、マンガの絵柄のクオリティの低さが気になってしまったけど、内容的には満足。本の選び方や楽しみ方がよく分かるので、読書しない大人にも。オススメで紹介されていた本はどれも有名どころだけど、これまで手に取る機会がなかったので、読んでみたいな。2019/12/04
ゆるまる子
15
学校では教えてくれない大切なこと22 登場人物◯夏目こころ→夏目漱石/こころ ◯梶井れもん→梶井基次郎/檸檬 ◯芥川俊春→芥川龍之介/杜子春 ◯宮沢銀河→宮沢賢治/銀河鉄道の夜 それぞれの名前が作家&代表作になぞらえている。本を読む事の楽しさを、漫画形式で楽しく知れる。本を読むと、発想力が豊かになる。そうだよな〜と。相手の気持ちを考えるようになったり色々な知識や世界を知れる。まだ読んでいないオススメの本も読んでみようと思います。(2024-123)2024/10/24
イカまりこ
7
本が好きって言える子なら当たり前にできてるようなことが書いてある。でも本が苦手だったり興味ない子には、改めて言われるとへーって思うことなのかも。多分、本って意識してなければ普通にやってる行動だと思うのよ。おままごとで設定考えたり、推しを熱く語ったり。本以外でやってるだろうこと。読書って堅苦しく考えずに本を手に取れる環境が重要だなって思った。ということで、図書館最強!って改めて感じる。これは今年から始まった図書館の電子図書館でデータとして借りた本。電子図書館めっちゃ便利♪2022/01/06
おさしみ
4
ほんをよむと、しらないことがでてきたときにしっていることと、つながっていているときづけるかもしれないことがわかりました。いまもほんがすきですが、これからも本をたくさんよみたいとおもいました。2022/04/12
shiho♪
4
小学校の司書補です。児童への図書室オリエンテーション(図書室の使い方やマナー、分類などを知ってもらう時間)に使える話題ばかりでした。私は本好きになってほしい、というより、本嫌いにならないでほしい、というスタンスで子どもに接しています。漫画でも図鑑でも何でもいいから、本を手にとってほしい、と。『読書に決まりなんてない!』の項はまさに子ども達に伝えたい。本の選び方は自由。表紙やタイトルなど見た目で選んでいいし、読み方も途中から読んでもいいし、つまらなければやめればいい。そこから本好きになればいいなと思います。2019/10/15