... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ...

【紀伊國屋書店出版部】6月新刊『脳はいかに治癒をもたらすか――神経可塑性研究の最前線』

脳は変化する。回復をあきらめてはいけない――【神経可塑性】自己の活動や心的経験、外部からの刺激などに応じて、脳が自らの構造や機能を変える性質。「脳は変化する(可塑性がある)」という主張は、当初西洋医学界の主流ではまともに相手にされなかったものの、2…

2016.06.28 出版  サイエンス リハビリ医学 脳科学

【紀伊國屋書店出版部】4月新刊『働くことの哲学』

働くなかで、私たちは世界に爪あとを残してゆく「仕事は人生の意味そのものを与えてくれるか」「自己実現の神話を信じすぎることで、かえって仕事が災いになってはいないか」「給料の額と幸福感は比例するか」......生きてゆくにはなんらかの目的や意味が必…

2016.04.04 出版  

【紀伊國屋書店出版部】3月新刊『トーマス・マン日記 1918-1921』

2015年に生誕140年、没後60年を迎えたノーベル賞作家の日記全10巻、いよいよ完結!この度、『トーマス・マン日記 1918-1921』を刊行いたしました。これをもって1985年より刊行を続けてまいりました『トーマス・マン日記』の邦訳、全10巻が完…

2016.03.07 出版  人文 文学

【紀伊國屋書店出版部】2月新刊『1493――世界を変えた大陸間の「交換」』

いま我々が住む世界は、いかに創られていったのか――コロンブスの航海以降、生態系は均質化していき、世界に広がる経済システムが形成されていった。ここから本格的にはじまったグローバル化は、人々の欲望を原動力として自然に発生した流れであった。*「アメリカ大…

2016.02.24 出版  人文

紀伊國屋書店出版部は60周年を迎えました。 - history -

目次essay上野千鶴子池内 了岡崎武志book review赤坂真理池谷裕二内澤旬子大貫妙子萱野稔人柄谷行人酒井順子佐々木敦津村記久子豊﨑由美中島京子松井冬子山中季弘history 1955-2015campaignmessage(社長挨拶) 紀伊國屋書…

2015.10.13 出版  

紀伊國屋書店出版部は60周年を迎えました。 - book review -

目次essay上野千鶴子池内 了岡崎武志book review赤坂真理池谷裕二内澤旬子大貫妙子萱野稔人柄谷行人酒井順子佐々木敦津村記久子豊﨑由美中島京子松井冬子山中季弘history 1955-2015campaignmessage(社長挨拶) book r…

2015.10.13 出版  

紀伊國屋書店出版部は60周年を迎えました。 - essay -

2015年11月、紀伊國屋書店出版部は60周年を迎えます。紀伊國屋書店は1927年に創業、戦前から『文藝都市』『行動』といった雑誌や単行本を刊行しておりましたが、現在に続く出版部は1955年に創設され、テンジン『ヒマラヤの男』で本格的に出版活動を開始しました。…

2015.10.13 出版  

出版部PR誌「scripta」2015年秋号刊行いたしました

出版部のPR誌「scripta」(季刊、3・6・9・12月中旬発行)2013年秋号(通巻37号)を刊行いたしました。今号では以下の好評連載に加え、-----------------------------------------【連載】中古典ノスゝメ…

2015.10.06 出版  くらし エンタメ

紀伊國屋書店出版部8月の新刊『消費社会の神話と構造 新装版』

 1970年にいち早く「消費社会」という概念を提示し、時代を拓いた先駆的名著に、新たに索引と、幻の原書初版からボードリヤール自身による写真2点を付し、このたび新装版として刊行いたしました。* 消費社会の世界規模での巨大な増殖によって、ボードリヤールが本…

2015.08.13 出版  

紀伊國屋書店出版部8月の新刊『意識と脳――思考はいかにコード化されるか』

 私たちの思考、感情、夢はどこからやって来るのか?――この問いは子どもでも思いつくほど素朴なものですが、意識がどのように生じるかについては、有史以来何千年も先哲たちを悩ませてきました。 本書は、「意識の研究はもはや思索の域を脱し、その焦点は実験方法の問題へ…

2015.08.13 出版  サイエンス

... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ...