アンメット(12) ーある脳外科医の日記ー

個数:1
紙書籍版価格
¥759
  • 電子書籍
  • Reader

アンメット(12) ーある脳外科医の日記ー

  • ISBN:9784065326695

ファイル: /

内容説明

昭和40年、高度経済成長期の日本。
かつて知能に障害を持つ子供は、「精神薄弱」と呼ばれていた――。

日本における脳血管疾患の患者数はおよそ112万人。そして患者の多くが何らかの後遺症と闘っている。

関東医大から准教授のポストを用意された星前は、自身の理想の医療をめぐり、葛藤する。そしてそれは、西島会長が丘陵セントラル病院に仕掛ける策謀の、最初の一手に過ぎなかった。

一方で会長の暴走を止めるべく動きだした大迫教授。脳外科医としての地位にこだわる彼が目にしてきたのは、昭和の時代の障害者対策が抱えていた問題、その痛みだった。

「Talk and Die症候群」「ptsd」「重症児」のエピソードを収録。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぽんだま

4
してあげる側としてもらう側…考えさせられる内容だった。2023/08/23

Decoy

2
かなりヘヴィな話。権力の醜さと、日本の人権意識の低さ…。2024/06/01

れい

1
重症児(=知的障害児)をもつ歴史を初めて知って、苦しくなった。2024/10/16

鉄路のほとり

1
後半は、脳外の話を離れて障害者福祉の歴史。大迫教授の過去が語られる。2023/08/23

0
3.5 大迫教授が西島に反旗を翻し、病院建て替えにともなう贈収賄を告発。「あいつさえ現れなければ…」とは建設会社の営業部長のことだと思うけど、そういう問題じゃない気がするな。そいつが現れなくても同じようなことになってたと思う。知的障害児をきょうだいに抱え、さらに母子家庭だったことによるヤングケアラーの問題。微妙に脳外科の範疇から外れる話のような気もするけど、医療から福祉まで地続きにサポートしてくれるなら患者としては助かるよなぁ。2025/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21381101
  • ご注意事項

最近チェックした商品