内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「同時代とは何か」から「絵のなかの女たち」「歌舞伎雑談」「バッハ、バロック、バウハウス」「随筆・ヴェネツィア住い」まで、芸術と町、日本文化に基底についての30作品。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ikkoku-Kan Is Forever..!!
1
所々、加藤のモチーフが垣間見える。「経験はそれが言語を見出して止揚されたときに、はじめて文化となり、共通のものとなるのです」p17という時の「文化」と加藤の考える「文学」との関係は?また、「非社会的なものの社会化は、いかにして可能であろうか」p107という問いへのレスポンスとしての「芸術的表現」と「文学」との関係は?ちなみに「芸術的表現」の定義は「型をとおして個性を表現すること、あるいはむしろ経験の個別性から出発して様式の普遍性へ向かうこと」p305-6らしい。キー概念の定義と関係性の説明が加藤論の課題。2014/10/20
-
- 電子書籍
- ウォッチメイカーの罠 文春e-book
-
- 電子書籍
- 灰色の乙女 20
-
- 電子書籍
- 戦士の宴 -ミッドガルド・サーガー ま…
-
- 電子書籍
- メイキン・ハッピィ(3) 祥伝社コミッ…
-
- 電子書籍
- あらゆることが好転していく ご挨拶の法…