- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
映画「ビリギャル」にも登場!!
中・高、大学受験におすすめ!第18巻-近代国家の発展(明治時代後期)。
産業革命や自由民権運動がもりあがる中で、近代国家へと発展していく日本を描きます。
第1章 自由民権と帝国憲法
第2章 近代産業の発達
第3章 日露戦争
第4章 明治の文化
【ご注意】 本書電子版には、底本の巻頭口絵ページ、巻末資料編は掲載されていません
※この作品はレイアウトの関係でお使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
この作品は一部カラ―です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
99
日清日露戦争辺りの明治日本が中心だった。基本的には教科書の歴史観だけど、この辺から歴史の見方というのは大きく別れてくるんだなと今読むとそう思った。小学生の頃は先生とこの本を持って歴史の授業の後、色々話してたのを思い出した。2010/12/27
樋口佳之
24
思いの他、近代化の影の部分も描かれていました。光と影という捉え方自体どうなのかという問題はあるとしても。2019/01/04
coolflat
15
明治十四年の政変~日露戦争までを描いている。条約改正への流れ。1871年、岩倉使節団による条約改正は失敗。その後(1883年頃)、井上馨を中心に鹿鳴館などをつくって、欧化政策をとる条約改正がすすめられたが、これも失敗。1887年頃になると、国民の間でも条約改正の論議は盛んになったが、大隈重信や榎本武揚の努力は実らなかった。ところが1894年、ようやくイギリスが日本(陸奥宗光、青木周蔵)との条約改正(領事裁判権の撤廃)に応じた。このあとも条約改正の努力は続けられ、1911年にようやく関税自主権を取り戻す。2020/06/14
nbhd
12
いちばん、グッときたところは与謝野晶子さんの話なのだけど、時代をざっと振り返る。薩摩・長州出身者による藩閥政治が嫌だし、近代国家としては憲法、議会、不平等条約の解消が必要なので、ひとまず立憲政治を始めた日本。不安定な朝鮮半島の情勢への対応と、そのイザコザで、日清戦争。さらに、そのイザコザの延長で、日露戦争。そのあいだ、産業革命が進み、貧困と公害問題が噴出。二葉亭四迷の言文一致、正岡子規の写生主義など、文化も醸成されていく。ってところで、与謝野晶子の話にもどると、不倫の末に夫・鉄幹と結ばれ、12人を出産って2025/11/08
ソバージュ
11
無料図書。明治13年~45年。日清・日露戦争の復習として読んでみた。当時の文学についても理解でき、児童だけでなく私にとって良い教材。2020/05/04
-
- 電子書籍
- 同姓同名に転生した件 第6話 罠を仕掛…
-
- 電子書籍
- レジェンド【分冊版】 110 ドラゴン…
-
- 電子書籍
- ウソ婚 Rose 分冊版(3)
-
- 電子書籍
- iOSアプリ開発逆引きレシピ
-
- 電子書籍
- 働くママたちがむせび泣いた! 「ママ、…




