- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
映画「ビリギャル」にも登場!!
中・高、大学受験におすすめ!第4巻-平安京の人びと(平安時代前期)。
都の庶民や台頭する藤原一族のようすを伝えます。桓武天皇、坂上田村麿呂らも登場。
第1章 桓武天皇の政治
第2章 最澄と空海
第3章 応天門の変
第4章 あらそう貴族たち
【ご注意】 本書電子版には、底本の巻頭口絵ページ、巻末資料編は掲載されていません
※この作品はレイアウトの関係でお使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
この作品は一部カラ―です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やま
68
① 漫画で平安時代前期(九世紀)を描いたシリーズ4作目は、桓武天皇の功績と、その後、貴族の争いに勝って、天皇の外戚となり勢力を伸ばしていく藤原氏を描いています。桓武天皇は、律令制の乱れを正し、朝廷の力を回復させようと努力しました。なかでも、平安京遷都、蝦夷の地遠征は、彼の生涯をかけた大事業であった。最澄の天台宗、空海の真言宗によって、仏教は、国を守るとともに、一人ひとりをすくうものという性格を強めていきました。→2022/10/10
アキ
66
第4巻。平安時代前期。桓武天皇:藤原種継は長岡京を提案も殺害され、792年和気清麻呂が平安京を推挙し、794年遷都。801年坂上田村麻呂は蝦夷討伐へ。民の疲弊で軍事も平安京も未完成のままとなる。804年最澄と空海は遣唐使となり、帰国後最澄は天台宗を開き、空海は橘逸勢と密教を日本に伝える。嵯峨天皇の没後、藤原良房は権勢を誇り伴善男を応天門の変で流罪に処す。藤原基経は宇多天皇の阿衡の位を不服とする。醍醐天皇の際、菅原道真は遣唐使を廃止し、藤原時平により大宰府に左遷され、死後都では災難が頻発し北野天満宮に祀る。2020/05/03
ネコタ
46
(無料公開)平安時代前期。桓武天皇。坂上田村麻呂。最澄。空海。菅原道真。最澄と空海には付き合いがあって、やがてその間には溝ができてしまった。2020/05/06
mitei
39
応天門の変、遷都が印象的だった。2010/12/27
くろにゃんこ
38
今さらながら歴史のお勉強…漫画でも難しい💦小学校から歴史の授業をやり直したいものだ。平安京。弘法大師も出てきた。騙したもの勝ちのような…。2023/07/05