学習まんが<br> 学習まんが 少年少女日本の歴史8 南朝と北朝 ―南北朝・室町時代前期―

個数:1
紙書籍版価格
¥913
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

学習まんが
学習まんが 少年少女日本の歴史8 南朝と北朝 ―南北朝・室町時代前期―

  • 著者名:児玉幸多【監修】/あおむら純【まんが】
  • 価格 ¥660(本体¥600)
  • 小学館(2015/03発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 180pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784092981089

ファイル: /

内容説明

映画「ビリギャル」にも登場!!
中・高、大学受験におすすめ!第8巻-南朝と北朝(南北朝・室町時代前期) 。

 鎌倉幕府滅亡から南北朝の争い、足利義満による室町幕府の確立まで、激動の時代を描写。
第1章 鎌倉幕府ほろぶ
第2章 建武の新政
第3章 南北朝のあらそい
第4章 花の御所

【ご注意】 本書電子版には、底本の巻頭口絵ページ、巻末資料編は掲載されていません

※この作品はレイアウトの関係でお使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
この作品は一部カラ―です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

67
第8巻。南北朝・室町時代。▷元寇と貨幣経済の進展で幕府はゆらぎ、悪党らによる反乱で1333年鎌倉幕府は滅ぶ。▷建武の新政:後醍醐天皇による天皇親政は武士からの反発であえなく失敗した。▷1338年足利尊氏は室町幕府を開くも、南北朝の動乱は半世紀にも及び、全国に広がったため地方では守護や領主または自治組織が力を強めた。▷三代将軍足利義満時に南北朝も合一し、守護大名に支えられ室町幕府の最盛期となる。◇義満は太政大臣として明との貿易も行い、武家文化・北山文化は北山山荘で能・連歌などが発展し、建築は金閣に結実する。2020/05/06

にがうり

14
南北朝・室町時代前期。このあたりの前後関係が少し整理できた。蒙古襲来で戦った武士になんの褒美もなければ、そりゃ不満が爆発するわ。後醍醐天皇のリベンジ、建武の新政のち、後醍醐天皇の吉野(南朝)vs足利尊氏が操る京都(北朝)の南北朝時代へ。室町幕府の成立は1336年でよいのかな? 全盛期は三代義満の治世。足利家の邸宅は花の御所と呼ばれ、京都の今出川駅あたりらしい。南北朝統一。義満金閣寺建立。花とか金とかキラキラしてるけど下々は・・2020/03/27

coolflat

13
コロナウィルスの影響で、全巻無料公開( https://www.shogakukan.co.jp/news/252896 )されているというので、試しに読んでみた。なるほど確かにわかりやすい。例えば、両統迭立は、後嵯峨上皇の息子(兄:後深草、弟:亀山)の天皇継承をめぐる争いが発端で、幕府が間に入ることで、後深草の系統と亀山の系統が交互につくことで話は収まった。また守護大名のおこりは、尊氏が行った半済令がもとであった。ちなみに、1章は鎌倉幕府対朝廷。2章は南北朝の動乱。3章は観応の擾乱。4章は義満の時代。2020/03/13

niwanoagata

11
播磨の悪党が出るとは思わなかった。なかなか良かった。峯相記のやつかな。 ただ尊氏義直の2頭体制はもう古いかなと、2020/03/21

nocturne2015

10
南北朝時代。改めて読んだら、観応の擾乱とか、かなり複雑な時代だったのがよくわかった。曖昧な知識が、漫画で整理されて読んだかいがあった。2020/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/575225
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数24件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす