内容説明
プロトコルやウェブなど、インフラとしてのインターネットを知るための基礎知識を収録。インターネット誕生以来の歴史的記述を交え、日本における第一人者・村井純が解説。他ヴィント・サーフの講演録も初収載。
※本文に記載されている「購入者特典」には期間が限定されているものがあります。あらかじめご了承ください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
イノ
9
キンドルで15巻80%セールで勢いで購入。インターネットについての歴史と仕組みが詳しく載っている。 まだ始まって間もない頃に今後を見すえた洞察力と見えない人達の努力が載っていたり、オリンピックで有効性が広まったり技術的なところも詳しく載っている。 さらに今後の展望や最近にぎわっている物とインターネットについてもかかれていて面白かった。2016/02/28
マエダ
6
見聞を広める為読了2015/01/16
roughfractus02
5
インターネットをデジタル情報時代の印刷技術に譬える監修者は、近代の印刷技術が中世アーカイブを公開してデータベース化したかに見えても資本主義の集中、集積、集約による独占を加速させたように、インターネットも情報資源が移る過程(プロトコル→アプリケーション)で独占が起こる点に注意を促す。ブロックチェーンの分散化が出て来る背景を念頭に、読者はオープンソース概念を検討することができる。すると、デジタルコストの無料化(free)、人類全員の自由な(free)参加を可能とする空間とその技術開発がぶつかる壁が見えてくる。2018/05/29
konomichi
5
いつぞやの、アマゾン太っ腹シリーズ全巻合本版、その一。村井先生の章。村井先生自ら語るインターネットのこれまでの歴史と、生ける伝説ブィントサーフ先生の講演記録は必読。サーフ先生の「TCPの終端をIPアドレスにしたのは失敗やった、堪忍な。」の一言に救われた思いがして泣きそうになった。ウェブ紀元前を知るロートルエンジニアと、これからネットの仕組みを知ろうとする若い人に捧げます。2017/04/17
イバドラ
4
インターネットがいかにして構築され、今後どのように進化するか述べた一冊。デジタル的に作成された文書が1000年後には読むソフトさえ存在しない古文書になるという話には驚いた。インターネットもすでに新しいものではなく、歴史を持つインフラの一つになったのだなぁと感慨に耽る。。。2017/08/14
-
- 電子書籍
- 焼くだけのお菓子vol.2
-
- 電子書籍
- シャーロック・ホームズ殺人事件 上 ハ…
-
- 電子書籍
- GINGER[ジンジャー] 2016年…
-
- 電子書籍
- 鈴木先生 10巻
-
- 電子書籍
- レンタルマギカ ~魔法使い、貸します!…