- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少年/青年)
内容説明
浅草の老舗和菓子舗・満月堂で働く見習い職人の安藤奈津は、美味しい和菓子を拵え、お客様の心に温もりが届けられるようにと日々修業中!
新年の初釜の後、奈津の目の前で一ツ橋流家元・あやめが過労で倒れた。その後、あやめは心身を癒やすため、温泉地・神奈川県湯河原町に逗留することに。奈津は、あやめのお世話係として急遽随行することとなった。
温泉街を散策する二人は、偶然「湯けむり屋」という地元の和菓子舗に入ることに。その店の主人から、なぜか湯河原町の「新名物菓子」作りの手伝いを頼まれてしまう。ゆったりと温泉を楽しむ「湯治の旅」が、一転あわただしい「新菓子作りの旅」になった奈津。あやめの目の前で、果たして立派な「新名物菓子」を作り上げることはできるのか…!? 大人気コミックスの最新第18集!!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スノーマン
20
西ゆうじさん若いのに残念でした。楽しみに読んでいたので悲しい。この物語のなっちゃん、とても素直で良い子なので、読むたび自分の汚れた心が浮き出る。どんな事も和菓子作りに活かしていく強さを見習いたい。それにしても、なっちゃんの苺大福、作る過程もせつめいされているので余計に美味しそうやった!2013/11/03
椿
7
17巻で、冬実とボビーは初デートって言ってたのに。この巻では、あっという間にダーリンと呼んで仲良くなっていて、その素早さにビックリ。冬実は一途なんだなぁ。茶巾寿司型の苺大福、面白い。美味しそうだよ。2015/06/23
公路郎
4
うんうん、イイですよね。この雰囲気。「つくる」ではなく、「こしらえる」という精神。みんなが粋なんだよな~。 「満月堂は、和菓子とお節介が売り物でございます」このセリフがなんと心にしみたことか。2013/03/01
座敷童
2
しばらく離れていて知りませんでした。ご冥福をお祈りします。 和菓子に興味が持てたのもありますが、大げさではなく人生の教科書だったように思います。2014/09/02
ユイ
2
孫との楽しい湯治旅行へ。でもこのたびで一番得したのは湯治先の和菓子屋さんでしょうね。小さなお客様からのリクエストで新しくもすっかり定着したイチゴ大福を作ることに。ただ代金を受け取らなかったことに疑問。もう一度来てもらえることが何よりうれしいのはわかるし、受け取らない方が物語として美しいのも理解できますが、プロならちゃんとそれに見合った代金を受け取るのが筋だと思います。2013/03/07
-
- 電子書籍
- みかづきマーチ 分冊版 15 アクシ…
-
- 電子書籍
- 古事記で謎解き ほんとにスゴイ! 日本
-
- 電子書籍
- オネエと男子、時々ごはん 分冊版(3)
-
- 電子書籍
- バイラブ 分冊版 19 アクションコミ…
-
- 電子書籍
- サイゾー 2015年10月号