内容説明
大震災の記憶を刻む大地の公園を創ろう。地球との共生を学び、自然災害に備える知恵を日本列島に生きる次世代につなぐ、地質学・地形学からの提言。国民の地質・地形学についての知識・教養が乏しい状況に一石を投じる。
第 1 章 日本列島のジオの特徴
日本のジオの多様性/プレートテクトニクス/付加体-海から生まれた日本列島/火成活動
第 2 章 地震と震災
地震の原因/地震の分布と発生場/地震の規模/震災
第 3 章 ジオパーク
ジオパークとは/世界と日本のジオパーク/ジオパークに認定される仕組み
第 4 章 三陸地域のジオパーク構想
三陸地域のジオの特徴/いわて三陸ジオパーク構想/三陸地域の大津波災害/震災の教訓を活かす
第 5 章 震災復興のために
復興に向けた津波被災遺構保存の動き/環境省の復興国立公園構想/ジオパークを活用したツアーのアイデア
目次
第1章 日本列島のジオの特徴(日本のジオの多様性 プレートテクトニクス ほか)
第2章 地震と震災(地震の原因 地震の分布と発生場 ほか)
第3章 ジオパーク(ジオパークとは 世界と日本のジオパーク ほか)
第4章 三陸地域のジオパーク構想(三陸地域のジオの特徴 いわて三陸ジオパーク構想 ほか)
第5章 震災復興のために(復興に向けた津波被災遺構保存の動き 環境省の復興国立公園構想 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こばこ
0
三陸は「防災」も掲げてジオパークをやっているということで、どのようにジオと防災を絡めたストーリーを作っているのかと興味を持ってみてみましたが、メインで語られていた地質の話と、津波の話をつなげるものがなく(または乏しく)、ここに対するアイデアがなかったのかな、と思わせます。 (「ジオの多様性」の話で列挙されていましたが、繋がりがないとやはり同じ看板でやるには弱いようには思えます) そうであるならば、防災ツアーという、別の立派な看板のつくものに「ジオ」と付けなくてもいいように思うのですが…。 2015/06/05
-
- 電子書籍
- 蒼き鋼のアルペジオ~海洋技術総合学院タ…
-
- 電子書籍
- 放課後のグランギニョル~チャイムが鳴る…
-
- 電子書籍
- 探偵日記 2巻
-
- 電子書籍
- 青夏 Ao-Natsu(6)
-
- 電子書籍
- 龍-RON-(ロン)(12) ビッグコ…