MJ無線と実験 2025年10月号 秋号

個数:1
  • 電子書籍

MJ無線と実験 2025年10月号 秋号

  • 著者名:MJ無線と実験編集部
  • 価格 ¥1,999(本体¥1,818)
  • 誠文堂新光社(2025/09発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

【特集】 
<特集1 欧州系出力管の魅力を再発見!―パワーアンプ4機種の製作―>
●英国古典管を国産の名トランスで強力にドライブ、出力8.5W DA60トランスドライブシングルモノーラルパワーアンプ―柳沢正史
●ロフチン・ホワイト回路に範を取って構成 PX25全段直結A1級パワーアンプ―征矢 進
●6L6との兼用を考えるシンプルな構成、A級動作で出力13W KT66プッシュプルパワーアンプ―長島 勝
●ドライブトランス部と電源部は孔あきエポキシ基板に組み立て クラーフ接続トランスドライブ 古典3極管PX4シングルパワーアンプ―岩村保雄

<特集2 最新アナログオーディオ事情> 
●オーディオテクニカ AT-VM700x/500x 最新VMカートリッジ6機種を聴く
●アナログオーディオフェア2025&OTOTEN2025に見る 注目のアナログオーディオ機器―編集部

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●名ユニットを改造して新しい魅力を引き出す ダイヤトーンP-610の励磁化の実験[前編] ユニット改造の考え方と実践―上野浩資
●6C33C-BハイパワーDCアンプ 初段437A、C3g差動アンプ、出力段6C33C-B SEPP、8Ω負荷出力66W×2[製作・調整編]―金田明彦
●421AミッドパワーDCアンプ 初段448A、C3g差動アンプ、出力段421A SEPP、8Ω負荷最大出力12.5W×2―金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第62回] マルチアンプシステムの構築(2)―池田平輔
●最新の測定と設計による、高性能・高音質スピーカーの製作[第37回] SEASのマグネシウムウーファーを使った小型2ウエイスピーカーの製作(2) エンクロージャー製作と裸特性測定―鈴木康平
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作[第197回]―小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
<MJテクニカルレポート>
●戸建てのAC電源経路部品の交換で音質向上 サブゼロ処理ブレーカーと壁コンセントの効果―井上千岳
●ニューヨーク・東京 オーディオ通信No.3 めぐりめぐる時の輪 パンク精神を持つ伝説のオーディオ技術者ジャン=クリストフ・モリソンとの対話[後編]ーデヴォン・ターンブル
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第106回] ラックスマン創業90~100年の歩み(1) アナログオーディオ機器と真空管アンプ編―柴崎 功
●アキュフェーズ フォノイコライザーアンプC-57とアナログディスクボードAD-60の回路技術と実装技術―柴崎 功
●実測データで知る真の特性 真空管の特性曲線を測定する(3) 211系で考える「エミ減」―久保真岐
●ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 [第25回] オンキヨーFM/AMチューナーT-429とT-437の修理―酒井秀行

【MJベストオーディオコンポ】
<MJズームアップ>
●オーディオテクニカ AT-LPA2 MCカートリッジ付属アナログプレーヤー
●DSオーディオ TB-100 光カートリッジ専用真空管フォノイコライザー
●フィデリックス SATELLITE ヘッドシェル内蔵MCヘッドアンプ
●アキュフェーズ T-1300 FM専用ステレオチューナー
●トライオード JUNONE 845SE 845シングルプリメインアンプ
●ダリ EPIKORE3 3ウエイスピーカーシステム
<MJレポート>
●サウンドベース CWP-450 60Hz AC電源装置
●東栄変成器 OPT-F5 シングル用ファインメットコア出力トランス
●新製品ニュース

目次

目次
【MJズームアップ】
オーディオテクニカ AT-LPA2 MCカートリッジ付属アナログプレーヤー
DSオーディオ TB-100 光カートリッジ専用真空管フォノイコライザー
フィデリックス SATELLITE ヘッドシェル内蔵MCヘッドアンプ
アキュフェーズ T-1300 FM専用ステレオチューナー
トライオード JUNONE 845SE 845シングルプリメインアンプ
ダリ EPIKORE3 3ウエイスピーカーシステム
【MJレポート】サウンドベース CWP-450 60Hz AC電源装置
Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.654  長岡イズムを継承してバックロードホーンを究める
【特集1】欧州系出力管の魅力を再発見! パワーアンプ4機種の製作
【特集1】英国古典管を国産の名トランスで強力にドライブ、出力8.5W DA60トランスドライブシングルモノーラルパワーアンプ/柳沢正史
【特集1】ロフチン・ホワイト回路に範を取って構成 PX25全段直結A1級パワーアンプ/征矢 進
【特集1】6L6との兼用を考えるシンプルな構成、A級動作で出力13W KT66プッシュプルパワーアンプ/長島 勝
【特集1】ドライブトランス部と電源部は孔あきエポキシ基板に組み立て クラーフ接続トランスドライブ 古典3極管PX4シングルパワーアンプ/岩村保雄
名ユニットを改造して新しい魅力を引き出す ダイヤトーンP-610の励磁化の実験[前編] ユニット改造の考え方と実践/上野浩資
6C33C-BハイパワーDCアンプ 初段437A、C3g差動アンプ、出力段6C33C-B SEPP、8Ω負荷出力66W×2[製作・調整編]/金田明彦
サン・オーディオ会長 内田昌穂さん逝去
【MJイベントレポート】第7回 MJオーディオフェスティバル
【特集2】最新アナログオーディオ事情 オーディオテクニカ AT-VM700x/500x 最新VMカートリッジ6機種を聴く
【特集2】アナログオーディオフェア2025&OTOTEN2025に見る
421AミッドパワーDCアンプ 初段448A、C3g差動アンプ、出力段421A SEPP、8Ω負荷最大出力12.5W×2/金田明彦
東栄変成器 OPT-F5 シングル用ファインメットコア出力トランス
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第62回] マルチアンプシステムの構築(2)/池田平輔
最新の測定と設計による、高性能・高音質スピーカーの製作[第37回] SEASのマグネシウムウーファーを使った小型2ウエイスピーカーの製作(2) エンクロージャー製作と裸特性測定/鈴木康平
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作[第197回]/小澤隆久
【MJテクニカルレポート】戸建てのAC電源経路部品の交換で音質向上 サブゼロ処理ブレーカーと壁コンセントの効果/井上千岳
ニューヨーク・東京 オーディオ通信No.3 めぐりめぐる時の輪 パンク精神を持つ伝説のオーディオ技術者ジャン=クリストフ・モリソンとの対話[後編]/デヴォン・ターンブル
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第106回] ラックスマン創業90~100年の歩み(1) アナログオーディオ機器と真空管アンプ編/柴崎 功
アキュフェーズ フォノイコライザーアンプC-57とアナログディスクボードAD-60の回路技術と実装技術/柴崎 功
実測データで知る真の特性 真空管の特性曲線を測定する(3) 211系で考える「エミ減」/久保真岐
ほか

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数98件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす