内容説明
特集:『内外ヘッドフォン5種の試聴と測定』
大型イベントで活況が続くヘッドフォンオーディオの世界を、最新ヘッドフォン、周辺機器などのレポートでお伝えします。製作記事は征矢進氏の10Yシングルアンプ、長島勝氏の16A8プッシュプルアンプ、金田明彦氏のバッテリードライブNutubeハイブリッドパワーIVC、安井章氏のCR型イコライザーアンプなどを掲載しています。
目次
目次
ズームアップ
リスニングルームNo.584 リビングルームでジャズのレコードを楽しむ 万木康史氏宅
古典的3極送信管を使用した全段直結A2級で最大出力5W 10Yシングルパワーアンプ 征矢 進
3極管接続,AB2級動作で出力5.1Wを得た 16A8プッシュプルステレオパワーアンプ 長島 勝
DCアンプシリーズNo.253 初段コルグ6P1,ニッケル水素&リチウムイオンバッテリー電源,SiC MOS-FET出力段 NutubeバッテリードライブハイブリッドパワーIVC [後編]金田明彦
カートリッジの適正なCR負荷を考察し音質を向上 MC,MM型対応 CR型イコライザーアンプ[製作編] 安井 章
新会場でリニューアル,試聴イベントも充実 OTOTEN Audio・Visual Festival 2017
新製品・新技術が続々登場 春のヘッドフォン祭2017
新製品ニュース
特集 内外ヘッドフォン5種の試聴と測定
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第44回] B&Wの歩み第3回 一転機となった「ノーチラス」の構造と回路技術 柴崎 功
制作記事 10Yシングルパワーアンプ 征矢 進
制作記事 16A8プッシュプルステレオパワーアンプ 長島 勝
制作記事 DCアンプシリーズNo.253
制作記事 MC,MM型対応 CR型イコライザーアンプ[製作編] 安井 章
出力段6パラ,低歪率,高ダンピングファクターのリファレンス機 超A級無帰還20W DCパワーアンプ[製作編] 柴田由喜雄
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第111回 小澤隆久
TDR SlickEQ Mの導入とラウドネスコントロール ソフトウエアイコライザーを使った音楽の創成(1) 新井悠一
読者の作品ギャラリー
小澤隆久氏自作スピーカー試聴会
自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第15回 ラクしちゃえ! オーディオループ素材によるトラック作成術 渡邉博海
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 復活したAT-1100と気になる国産真空管アンプ 小林 貢
MJディメンション
MJオーディオ情報
デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第68回] A-D/D-Aコンバーターデバイス(49) 河合 一
LPレコードの真実 第47回 録音スタジオとLP(2) 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
オーディオは悩ましい71 あのころは良かった 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ109 柳沢正史
部品交換
奥付