内容説明
旅先のインドで、橋場亜希人が不可解な「密室」死を遂げた。10年後、橋場の恋人だった狩野都は群馬山中に「恒河館」を建て、当時の旅行仲間たち、そして桜井京介を招く。ミステリアスな「館」で展開される真相解明劇。そこへ、さらなる悲劇が……。過去と現在が複雑に絡み合う謎を、京介はどう解き明かすか? (講談社文庫)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
セウテス
53
桜井京介シリーズ第二弾。アガサ・クリスティの「五匹の子豚」と同じく、過去に起きた事件の真相を解明しようとする作品です。十年前にインドで男が亡くなった時に、その場に居たメンバーが集められ当時の再考がなされます。現場がインドであり、しかも密室での出来事である為、記憶を頼りに推測するしかない状況です。しかし事件は第二の殺人へと、変貌して行きます。この設定の難しさは推測の域を出ない事ですが、第二の殺人により納得の犯人当てに仕上げています。そして最後に驚きの事実が明かされますが、報われない思いがテーマに思われます。2015/02/13
ヒロユキ
36
建築探偵シリーズを読んだのに建築ほとんど関係なくてビックリ(笑)なるほどシリーズ2作目にして異色作だったんですね。作品に掛かるインドに関する装飾や、ラストのどんでん返しが上手く決まっていて面白かった。2012/06/07
Tetchy
32
なんとも読みにくさを感じる小説だ。特に場面が思い浮かばない。添付された舞台となる恒河館の見取り図と作内で騙られる場面が結びつかないのだ。見取り図にはない部屋の室名で場面が語られるため、非常にシンプルな構造をしているにもかかわらず、いやそれがゆえにそれぞれの人物がどの部屋にいるのか、どの部屋を指しているのかが解りにくい。また最後に判明する登場人物名に込められた意味がなんとも漫画的で脱力。自分の好きなものを垂れ流し的に書くのではなく、もう少し読者の目を意識した作品を著して欲しい。2010/07/12
流言
30
『犯行現場の作り方』から興味を持って手に取って読んだ。インドが作中で重要なウェイトを占めるというエキゾチックな雰囲気と、最後の最後で明かされる衝撃の真相が強いインパクトを残す奇作という印象だった。読み終わってからタイトルを読み返してみれば、タイトルで既に先入観を植え付けられていたということに気づいて驚いた。『建築探偵』という触れ込み通り、建造物を用いたダイナミックなトリックも特徴の一つといえる。様々な視点から深い造詣を持って描かれた作品だというのが伝わるが、もう一つ解決編にカタルシスが欲しかったとも思う。2017/05/20
お~い
22
桜井京介の変容ぶりの意味がわからず。 まさか寝不足?とか思ってしまった。 都さんのあの部分の、インドの部分は「おお」と思いましたが、エピローグで明かされた部分にはよくあるな、と思うのは擦れてるからでしょうか(笑)。 密室を作る部分はちょっと納得行かないですが、総じて面白かったです。 登場人物の心理が色々見え隠れする部分も。 けど、あんな山奥に建物建てるって…相当お金かかるよなぁ(笑)。2014/04/06
-
- 電子書籍
- 檻の中のワルキューレ(第8回大籔晴彦新…
-
- 電子書籍
- わたし、二番目の彼女でいいから。【分冊…
-
- 電子書籍
- 麗しき名医・九卿【タテヨミ】第109話…
-
- 電子書籍
- 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第21…
-
- 電子書籍
- ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編…