- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
最新、最詳、最先端の日本史学習まんが!
第16巻「恐慌と軍部の台頭」
世界恐慌の影響もあって、厳しい不況に苦しむ日本。軍部はついに満州の獲得に乗り出していく!
第1章 立憲政友会と「北伐」
第2章 立憲民政党と協調外交
第3章 ワシントン体制の動揺
第4章 軍部の台頭
全20巻の新シリーズ、第16巻では、不況にさらされた日本が、海外に活路を求めて満州に進出していく過程と、そのなかで軍部が次第に力を強めていく昭和時代前半の日本の姿を描きます。
この巻の監修は、京都大学名誉教授の伊藤之雄先生。
作画は、15巻に引き続き、学習まんが『スティーブ・ジョブズ』で好評を博した上川敦志氏が担当。昭和の時代を迎えて次第に不穏な空気が流れるなか、軍部が力を握っていく様子が描かれていきます。
(底本 2022年12月発売作品)
※この作品はカラーが含まれます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はる
1
張作霖爆殺から流が変わったなあ。2025/06/29
元老院議員
1
金融恐慌から世界恐慌を経て五一五事件、二二六事件へ、山東出兵、張作霖爆殺、協調外交、満州事変、国際連盟脱退etc.。世界恐慌下の経済政策は高橋是清の手腕で同時期のルーズベルトのニューディール政策よりも上手く行っていたということで…、それに関連して旧版(わしの手元にある昭和58年の初版)との最大の違いは二二六事件の青年将校たちの描写かね。巻末の監修者後書きによると青年将校たちへの世間の評価は1960年代〜70年代初頭頃に学生運動の高揚に合わせて高まっていたとのことで、旧版にもその影響が残っていたようだ。2024/06/03
じゅんぺい
1
世界恐慌からの財政難からの脱却、その指揮を取った高橋是清の暗殺と景気の悪さ、そしてクーデターが頻発される恐ろしい時代というのがよくわかる。江戸末期の尊皇攘夷ともつながる思想の分裂がいつの時代もあるんだなと感じさせられる。2024/02/18
はる
1
昭和天皇は最初は強きだったんだなあ。515や226で軍部が強くなったんだあ2023/05/13
-
- 電子書籍
- 裏社会科けんがく(1)
-
- 電子書籍
- 便利屋斎藤さん、異世界に行く【分冊版】…
-
- 電子書籍
- 転生したら王女様になりました139話【…
-
- 電子書籍
- 公爵のプロポーズ【分冊】 8巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 日本でわたしも考えた:インド人ジャーナ…