- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
日本の労働生産性は、他のG7諸国に追い抜かれ、OECD35カ国中で21位である。労働時間の短縮を主眼とする「働き方改革」が叫ばれているが、その本質はここまで低下してしまった生産性の回復に他ならない。もちろん、背景には周回遅れとなったDXや労働慣行見直しの遅れがあるが、現状認識の甘さにも大きな要因があるといえる。また、経済協力開発機構(OECD)の調査でも、日本が低生産性・低賃金国家に成り下がっていることがわかる。本特集では、いかに日本の生産性を上げ、賃上げを実現していくかについて議論したい。主な執筆者:市川類、大山睦、原泰史(一橋大学)、児玉直美(日本大学)、佐藤文男(佐藤人材・サーチ)、中村天江(リクルートワークス研究所)、服部泰宏(神戸大学)。経営者インタビューは、熊谷正寿(GMOインターネットグループ会長)、福澤知浩(SkyDrive代表取締役CEO)、ビジネス・ケースは、メガネスーパーと木村鋳造所。
目次
[特集]働き方改革の本質:
脱低生産性・脱低賃金をめざして
働き方改革の広がりと生産性への影響(有田賢太郎/児玉直美/酒井才介/高橋孝平)
データやAIの利用は生産性とイノベーションに結びつくのか(大山睦/北川諒/堀展子)
政府のデジタル化と生産性の向上(市川類)
「デジタル」になりきれない企業の形(原泰史/中園宏幸/今川智美)
なぜ日本の労働者は低賃金を甘受してきたのか(中村天江)
有意義な人生を送るための生涯現役戦略(佐藤文男)
日本企業における「スター社員」の実態に迫る(服部泰宏)
[特別寄稿]
動態経営の本質(野中郁次郎/川田弓子/大垣交右)
[マネジメント・フォーラム]
成長する仕組みとコミュニケーションの貯金があればテレワークは武器になる
熊谷正寿(GMOインターネット 代表取締役会長兼社長・グループ代表)
[産業変革の起業家たち]
「空飛ぶクルマ」でモビリティー革命に挑む
福澤知浩(SkyDrive 代表取締役CEO)
[ビジネス・ケース]
メガネスーパー:V字回復を成し遂げた組織変革
木村鋳造所:事業承継と経営理念の刷新
[連載]
企業と社会を架橋するビジネスの新たなカタチ(軽部大)
イノベーションマネジメントの定石(吉岡[小林]徹)
第20回 ポーター賞受賞企業・事業に学ぶ(大薗恵美)