- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
北斎・国芳・芳年をはじめ、有名妖怪絵師たちが描いた妖怪画100点をオールカラーで大公開!古くから描かれてきた妖怪画の歴史は日本人の心性の歴史でもある。魑魅魍魎の世界へと誘う、全く新しい入門書。
※本書籍は見開きのデザインが含まれています。見開き表示での閲覧を推奨いたします。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
76
文庫サイズなのにオールカラーで妖怪画が見られるのが嬉しいところです。今も昔も恐れられ、愛されている妖怪たち。広く妖怪たちを網羅しているだけでなく、テーマ別に収録しているのが面白かったです。妖怪の種類や絵師の紹介があるのも良かったです。コンパクトな妖怪画集として価値があると思いました。2016/02/05
HANA
64
絢爛たる妖怪絵巻集。冒頭「相馬の古内裏」の大迫力から始まり、酒呑童子や天狗、河童、狐や狸など錚々たる面々が勢ぞろい。それらが宴を行ったり闘ったり退治されたり。絵師も北斎に芳年、暁斎、鳥山石燕と名立たる妖怪絵師ばかり。それらがフルカラーで紹介されているので、文庫サイズとはいえ見応え十分でした。それなりに妖怪の絵は見ているつもりだったが、北斎の「生首」や薬と病の合戦図、六歌仙と法螺、屁で妖怪を退治するの図等々、初見の絵も多く、何となく得したような。それにしてもこの分野の奥の深さを改めて教えられたように思う。2017/11/05
Vakira
38
フルカラーの妖怪図鑑。今どきの妖怪ではなく古書である。流石 葛飾北斎の妖怪は迫力がある。ユーモラスなものもあり、昔の人々と共存していた妖精?河童、天狗、古狸など滑稽だ。水木しげるさんの妖怪図鑑の方がおどろおどろしい。まあ 見ていて楽しかった。そして 新発見。馬鹿(バカ)は妖怪でした。現在では罵声に使われ可哀そう。2019/02/20
HoneyBEE
28
妖怪画がなぜ長くに渡り愛され続けるのか、それは酒も飲むし踊るし騒ぐし人間の写し鏡だから。浮世絵に絵巻に種類問わず、類似で章立てされたフルカラー。やはり一番は歌川一門。幽霊画と妖怪画は別物だと思ってたけど、妖怪事典に幽霊が含まれるのですね。化け狸と化け狐では先にくるのが狸、やはり狸なのか。2015/09/22
ビィーン
25
紙上「妖怪画の展覧会」。魑魅魍魎で、呑んで踊って、ユーモラスで、恐ろしくて可愛い妖怪さん達が満載だ。そのなかでも歌川国芳の妖怪画は、手ぬぐいを被った猫ちゃん達が躍っていて、これがなんとも可愛くて特別のお気に入りかな。2019/08/24