内容説明
大和奈良から始まり、そして百寺を訪ねる旅は、いま、四国九州で完結する。お遍路の寺を巡り、未知の仏像の魅力を満喫する旅。ここにはたくさんの人の思い、願い、希望がある。百の寺々の姿が、脳裏に浮かんでは消えていく――。五木寛之の『百寺巡礼』、ついに完結!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
73
最終巻は四国・九州で締めています。四国というと八十八ヶ所巡りの印象が強いので、お遍路の語りにはかなり引き込まれました。九州は逆に隠れキリシタンの印象から寺院のイメージはあまり浮かばなかったのですが、中国との貿易の関係などから仏教も伝来していたのですね。日本の100寺院を見てきて、クリスチャンながら良き日本を見たような気がします。2018/08/09
クラムボン
14
最終の第十巻は四国と九州。「百寺巡礼」は 2003年から2年間テレビ朝日の紀行番組として始まり、講談社の記念事業企画の一つでもありました。奈良の室生寺から始まり、大分中津の羅漢寺で成就する。私も2年前から読み進めましたが、その間に百寺を訪れることも関連本を読むことも無く、淡白な付き合いでしたが、それなりに程好い距離感だったと思います。今回の四国・九州も知らないお寺ばかりで、この一冊を読んでも余り手応えは無いのですが、これからもう少し掘り下げるのも良し、また他の方の古寺巡礼を読むのも良い…ですね。2022/08/25
喪中の雨巫女。
11
何故か、最終巻からスタート。熊本の本妙寺が載っていたから。でもこのシリーズも、以前から興味津々だったので、残り9巻制覇しなくては。(;^_^A2010/12/06
ikedama99
5
シリーズものの最終巻なので、文章の雰囲気もそんな感じになっている。それぞれの寺の雰囲気だけではなく、筆者の寺をめぐっての話などは面白い。空海のことを取り上げた善通寺やお遍路さんの話に関わっての霊山寺などは面白く読めた。このシリーズ、あと1つ、6巻のみ読んでいない。2024/08/05
志村真幸
5
2005年に出た単行本の文庫化。 全10巻で100の寺をめぐっていくという企画の第10巻で、四国・九州篇。 観世音寺、梅林寺、善通寺、霊山寺、興福寺、崇福寺、本妙寺、人吉別院、富貴寺、羅漢寺の10ヶ所が取り上げられている。 最後の旅というわけで、感慨深い(とはいっても、このあとにインド、朝鮮半島、アメリカと続いていくわけだが)。100を巡ることで、得られるものは多かったようだ。こんな旅を私もしてみたい。 2019/07/31
-
- 電子書籍
- 私を喰べたい、ひとでなし【分冊版】 3…