- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少女/レディース)
内容説明
病児保育がテーマのハートフルストーリー
電子・紙累計180万部超の大ヒット作!! 病児保育士の桃子は、働く親と子供の架け橋になるべく奮闘中。上司・朝比奈との交際も順調で・・・!
【あなたのためなら編】
桃子の後輩保育士・弥生は仕事中に高校の同級生と再会。その子供が
ウイルス性胃腸炎になって・・・!・
【知らない怖さ編】
子供の窒息事故に遭遇した桃子。1秒も無駄にできない生死をわけるその瞬間、家族とともにできることとは!?
【母乳が一番ですか?編】
正解がなく、選択肢も広がる育児の現場。桃子の職場でも液体ミルクが登場するなか、改めて母乳育児を考えることに――。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
wata
40
目は斜め上を向き口は半開きになってヨダレが…。一度だけ子供のけいれんを経験したけれど二度とあんな目にはあいたくない(-_-;)2020/01/31
くりり
40
初めての子育ては大変、うちの子達は”けいれん“は無かったけど、パニクるだろうなぁ...。2020/01/30
ネギっ子gen
18
28頁に「けいれんが起きた!!」時の、わかりやすい対処法が書かれている。若いママやパパには大事な情報ですね。「case64 知らない怖さ」では、こんな台詞が。役所で「自宅仕事?じゃ保育園行かなくても、お母さん、子供見ながら仕事すりゃいいじゃない。もっと大変な人に保育園を譲るべきです」などと言われ、友人からも「いーな、自宅仕事――子供といれて――」と。自宅仕事あるあるですね。作者は漫画家ママゆえに、思い入れも強い場面だったことでしょうね。夫の台詞。「俺、仕事で帰ってきて、汚い部屋見るの、本当嫌なんだって」⇒2019/12/23
パンダプー
17
今回はお仕事の話ばかりでしたが、涙あり、ドキドキありでした。2019/11/22
あゆみらい
8
娘の本棚から。読んでいると子どもが保育園のころ、朝方おでこが熱いと、あせっていたのを思い出します。子どもの心配と、仕事の心配と。もんもんとして朝になって。 今は子どもが大きくなったから、あまり熱を出さなくなったしある程度一人で休めるから余裕があるけれど、あの頃よく乗り切れていたなと思います。病児保育に小児科にも連れていってくれるリトルスノー、いいですね。私のまわりにもあればよかった。孫ができたら病気のときは孫を預かってあげたいと思います。2020/01/12