ヒューマニティーズ<br> 経済学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ヒューマニティーズ
経済学

  • 著者名:諸富徹
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 岩波書店(2019/03発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000283250

ファイル: /

内容説明

経済学は,時代ごとの大きな社会経済問題と格闘し,発展を遂げてきた.その歴史をふりかえることを通して,現代社会が直面する課題──経済のグローバル化,金融資本主義化によるバブルの生成と崩壊,地球環境問題など──に,経済学がどのように応え,「持続可能な発展」のために,いま何をなしうるのかを考える.

目次

目  次
   はじめに

 一、社会認識の学としての経済学──経済学は社会の役に立つのか
  (一) 「科学」としての経済学
  (二) 効率性と公平性──科学にとっての価値の問題
  (三) グローバリゼーションのインパクト
  (四) 「概念装置」としての経済学
   市場と国家/経済学における「自然の体系」と「人為の体系」/ 「金融経済」と「実物経済」の二分法/経済システムを担う主体は誰か/動態的視点の重要性──今後、資本主義経済システムはどのように変わっていくのか
 二、経済学はどのようにして生まれたのか──そして、それはどのように発展を遂げたのか
  (一) 経済の再生産と資本蓄積
   ケネー「経済表」と租税による社会改革/アダム・スミスにおける「自然的自由の体系」と国家/リカードの資本蓄積論と租税転嫁論
  (二) 資本蓄積と貧困・搾取・恐慌──マルクスの経済学
   資本主義経済の基本問題/マルクスによる資本主義経済分析/マルクス以降の資本主義とマルクス経済学
  (三) 「私的なもの」と「社会的なもの」の乖離──ピグーによる市場介入の経済学
   資本主義経済システムの変貌と「自由放任の終焉」/所得再分配と累進所得税の正当化
  (四) 資本主義の不安定性と「人為の体系」の確立──ケインズの経済学の革新性
    「豊富の中の貧困というパラドクス」/投機がもたらす資本主義の不安定性/ 「自然の体系」から「人為の体系」へ
  (五) 技術革新と資本主義発展のビジョン──シュンペーター『経済発展の理論』

 三、経済学の未来はどうなるのか──または、経済学はこれから何を考えていくべきか
  (一) 変容する国家と市場の関係
   市場を補完する国家/ 「公正な競争ルール」としての規制/ 「規制国家」が果たす積極的な役割
  (二) 「実物経済」の「金融経済」に対する優位
   二〇世紀的現象としての「実物経済」と「金融経済」の分離/ 「人為の体系」としてのブレトンウッズ・システム/新たな「人為の体系」への復帰の必要性
  (三) 「ケインズ連合」の崩壊
  (四) 資本主義の未来とその「非物質主義的転回」
   資本主義の将来ビジョン/ 「わが孫たちの経済的可能性」/ 「非物質的労働」論
 四、経済学を学ぶ意味とは何か──読者への期待を込めて

 五、経済学を学ぶために何を読むべきか
   おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

1
レファレンスがかなりたくさん載っているので、自分で気になったところを勉強するのには使える。2010/03/23

ぽん教授(非実在系)

0
財政学などを専門としている著者がヒューマニティーズシリーズの一環として教養としての経済学を語る内容。7人の経済学の古典をベースに経済学がどのような話題と格闘してきたのかといった根本的な内容であるため、経済学を学んでいる人がその原点を再確認したり、非経済学徒が経済学的な見方をインストールする際に役立つものとなっている。しかし、あくまで基本の見方を再確認する内容なので、トピックが揃ってない感は否めない。経済学史から見たミクロマクロへの繋ぎ用。2014/03/20

greeenteea

0
『過去の偉大な経済学者たちの思想を振り返りながら、現代経済学は本来、何を問うべきなのかを議論するというスタイルをとることになった』という本。視点。2011/04/17

Ex libris 毒餃子

0
ヒューマニティーシリーズ として経済学をとらえている本。経済学を経済学として扱っているかといえば、最近もトレンドが抜けていたり限界革命に全くふれていなかったりで個人的には物足りないです。マクロ経済寄りな印象をうけました。2010/02/14

mon-sun

0
オチがネグリ・・・2009/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/416929
  • ご注意事項

最近チェックした商品