内容説明
幕末の混乱の中で皇位に就いた16歳の少年は、伊藤博文ら元勲たちと信頼関係を結び、「建国の父祖」の一員へと成長していった。京都を離れて江戸城跡に新宮殿を構え、近代憲法に存在を規定された天皇の政治への意志とは。復古の象徴、神道の主宰者でありながら、髷を切り、軍服を着た「欧化」の体現者。洋装の皇后とともに巡幸と御真影でその姿を見せ続け、国民国家の形成期に「万国対峙」を追求した「我らの大帝」の実像を描く。
目次
序章 欧化と復古を生きた「大帝」
第一章 小御所会議の「幼冲の天子」
第二章 京都の天皇から東京の天皇へ
第三章 明治憲法と天皇
第四章 立憲君主としての決断
第五章 万国対峙の達成
終章 君主の成長と近代国家