書評で読む

... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ...

破格のスター、"世界のミフネ"の素顔『サムライ 評伝 三船敏郎』 (松田美智子 著)【文藝春秋 本の話】 

本の話WEB:自著を語る 破格のスター、"世界のミフネ"の素顔『サムライ 評伝 三船敏郎』 (松田美智子 著) 2014.1.17より本書の執筆にあたっては『文藝春秋』の島田編集長との約束を守れなかった。「(取材対象を)あまり好きにならないでく…

       

書評  2014.02.21 社会 東宝 黒澤明

明日は「我が身」かもしれませんよ 『刑務所わず。塀の中では言えないホントの話』 (堀江貴文 著)【文藝春秋 本の話】 

本の話WEB:インタビュー・対談 明日は「我が身」かもしれませんよ 『刑務所わず。塀の中では言えないホントの話』 (堀江貴文 著) 2014.1.22より聞き手:「本の話」編集部――堀江さんの最新作『刑務所わず。』が1月に刊行されます。こ…

       

書評  2014.02.21 社会

早瀬晋三評 『物語ビルマの歴史―王朝時代から現代まで』根本敬著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 早瀬晋三(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)※「書評空間」2014年2月11日より 現在の国名は、ミャンマー連邦共和国。2010年からの正式名称である。1989年に国名がビルマからミャンマー、首都名がラングーンからヤンゴンに変わったことは知…

       

書評  2014.02.21 社会 ビルマ ミャンマー

DNAこそが知っている『殺人犯はそこにいる』ことを【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

栃木県足利市、群馬県太田市という隣接する2市で、4歳から8歳の5人の少女が誘拐または殺害されているという重大事件。その中の一つが、あの「足利事件」である。一連の事件を同一犯による連続事件だと喝破した著者は、「足利事件」冤罪の可能性を報じて菅家さんを釈放へ導く…

       

書評  2014.02.21 

『殺人犯はそこにいる』 - 真犯人への挑戦状【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

栃木県足利市、群馬県太田市という隣接する2市で、4歳から8歳の5人の少女が誘拐または殺害されているという重大事件。その中の一つが、あの「足利事件」である。一連の事件を同一犯による連続事件だと喝破した著者は、「足利事件」冤罪の可能性を報じて菅家さんを釈放へ導く…

       

書評  2014.02.21 

阿部公彦評 『昭和の子供だ君たちも』坪内祐三著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 阿部公彦(東京大学(英米文学))※「書評空間」2014年2月9日より「シャイな私の昭和論」 「力がこもっている」という形容がふさわしい本ではないだろう。文章は力感があってぐいぐい読まされるが、たっぷり力をためた上で「えいや!」と投げ落と…

       

書評  2014.02.17 社会 昭和

辻泉評 『我妻さんは俺のヨメ』原作:蔵石ユウ/漫画:西木田景志 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 辻泉(中央大学(メディア研究・文化社会学))※「書評空間」2014年01月31日より「再帰的な自己形成という新たな成長物語」 本作品は、講談社の『マガジンSPECIAL』で2011年から連載が開始されたのち、現在は『週刊少年マガジン』で連…

       

書評  2014.02.14 コミック

辻泉評 『JR崩壊―なぜ連続事故は起こったのか?』梅原淳著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 辻泉(中央大学(メディア研究・文化社会学))※「書評空間」2014年01月31日より「長期スパンで考えるべき重要な社会問題」 かつて山本七平は、この国の行く末に大きな影響を及ぼすような重要な選択が、しばしばその場の雰囲気(=空気)に流され…

       

書評  2014.02.12 社会 JR

根井雅弘評 『グローバル・スーパーリッチ 超格差の時代』クリスティア・フリーランド著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 根井雅弘(京都大学大学院経済学研究科教授)※「書評空間」2014年02月06日より「"プルトクラート文化"とは何か」 経済格差について書かれた本は多いが、本書(クリスティア・フリーランド著『グローバル・スーパーリッチ~超格差の時代』中島由…

       

書評  2014.02.10 人文 社会 文化 経済格差

辻泉評『雑誌の人格』能町みね子著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 辻泉(中央大学(メディア論・文化社会学)※「書評空間」2014年1月31日より「雑誌を元にした人格類型論」 とにかく楽しい一冊である。 『装苑』の人気連載が書籍化されたものだが、まえがきにもある通り、その内容は、女性向けの雑誌を中心と…

       

書評  2014.02.07 社会 雑誌

... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ...