書評で読む

... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ...

勝田有子評 『セラピスト』最相葉月著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 勝田有子(精神科医)※「書評空間」2014年4月2日より「弔いの邪推」 わたし自身の職業柄、無関心ではいられない一冊が登場した。精神医学と臨床心理学におけるそれぞれの巨匠、中井久夫と河合隼雄に触れているというのも、興味を惹く大きな要素だっ…

       

書評  2014.04.07 カウンセリング 心理療法 精神医学 臨床心理学

早瀬晋三評 『「幸せ」の経済学』橘木俊詔著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 早瀬晋三(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)※「書評空間」2014年3月25日より 「幸せ」ってなんだろう。だれもが考えることに、本書は経済学の立場から答えてくれる。ただし、こうすれば「幸せになれる」という指南書ではないことは、言うまでもな…

       

書評  2014.04.02 社会

今井顕評 『君たちはどう生きるか』吉野源三郎著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 今井顕(ピアニスト、国立音楽大学大学院)※「書評空間」2014年3月24日より「活字離れ」が心配される今どきの小学生や中高生にとって、活字を読んで文脈を理解するのはしんどい事なのだろう(もちろん大学生以上も例外ではない...)。必要に迫られな…

       

書評  2014.03.31 社会 ロングセラー

早瀬晋三評『いのちの自然-十年百年の個体から千年のサイクルへ』森崎和江著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 早瀬晋三(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)※「書評空間」2014年3月18日より 本書は、この40年余に書かれた詩篇とエッセイからなる。著者、森崎和江の書いたものは、時代を感じさせない。当然、40年、30年前に書かれたものには、その当時の…

       

書評  2014.03.30 人文 社会 エッセイ 詩

伊藤智樹評 『日々コウジ中』柴本礼著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 伊藤智樹(富山大学(社会学))※「書評空間」2014年3月19日より「高次脳機能障害について知りたい人のために」今年度から私は、富山県高次脳機能障害支援センターからの依頼を受けて、ピア・サポート事業にアドバイザーの役割で関わっています。具…

       

書評  2014.03.29 コミック 高次脳機能障害

挑め!世紀の難問『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

ドーナツの穴談義のインターネット生態学的考察第1部 穴だけ残して食べるには(ドーナツを削る―工学としての切削の限界;ドーナツとは家である―美学の視点から「ドーナツの穴」を覗く試み;とにかくドーナツを食べる方法;ドーナツの穴の周りを巡る永遠の旅人―精神医学的…

       

書評  2014.03.24 社会 ショセキカプロジェクト

『第五の権力 Googleには見えている未来』 - 拡張現実型の未来予測【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

2025年、世界80億人がオンラインで繋がる。新しい力を手にする私たちは、いったいどこへ向かうのか?この地球上で、国家のリーダーとしての視点から"今"を語れる人というのは195人ーーすなわち世界の国の数と等しいだけの人数が、少なくとも存在する。それ…

       

書評  2014.03.24 テクノロジー

近代ナリコ評 『雑誌倶楽部』出久根達郎著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 近代ナリコ(文筆家)※「書評空間」2014年3月10日より「泥つきの掘りたて根菜もろもろ詰め合わせ」。選りすぐられても、磨きをかけられてもいない。食べてみないことには、うまいかまずいかもわからない(なかには有毒なものもあるかもしれない)。泥…

       

書評  2014.03.21 くらし 社会

加藤弘一評 『光秀の定理』垣根涼介著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 加藤弘一(文芸評論家)※「書評空間」2014年2月28日よりさわやかな読後感に驚いた。 光秀ものというか本能寺ものの小説の結末は重苦しいと相場が決まっている。討たれた信長も無念、討った光秀も無念、そこに大の大人が殴る蹴るのイジメを受ける…

       

書評  2014.03.19 文学

早瀬晋三評 『アース ミュージック&エコロジーの経営学』石川康晴著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 早瀬晋三(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)※「書評空間」2014年3月11日より ショッピングモールの店頭に宮崎あおいの写真がある。店内にも、いくつか写真のパネルがある。自然と「ヒマラヤほどの消しゴムひとつ・・・」というCMが浮かんでく…

       

書評  2014.03.17 くらし おしゃれ

... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ...