書評で読む

... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ...

『本は死なない』キンドル開発者、読書についてかく語りけり!【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

本はどこから来たのか。本は何者か。本はどこへ行くのか。紙の本をそのまま最初から読む時代(Reading 1.0)から、デジタルの特性を活かした電子書籍を堪能する時代(Reading 2.0)へのシフトは、単に読書の世界や出版業界のみならず、人間の思考や社会構…

       

書評  2014.08.20 テクノロジー 電子書籍

都市と田舎のはざまで動き出す、家族冒険ファンタジー『予言村の転校生』 (堀川アサコ 著)【文藝春秋 本の話】 

本の話WEB:自著を語る 都市と田舎のはざまで動き出す、家族冒険ファンタジー『予言村の転校生』 (堀川アサコ 著) 堀川アサコ(作家) 2014.8.3より  せんだってテレビを観ていたら、日本はとんでもないことになっていた。 人口減少にともな…

       

書評  2014.08.05 文学

現在に通じる歴史上の教訓『第一次世界大戦はなぜ始まったのか』 (別宮暖朗 著)【文藝春秋 本の話】 

本の話WEB:自著を語る 現在に通じる歴史上の教訓『第一次世界大戦はなぜ始まったのか』 (別宮暖朗 著)別宮 暖朗(作家)2014.8.2より 今をさる100年前、1914年6月28日、現在のボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで、数発の銃声が鳴…

       

書評  2014.08.05 社会 歴史

「私、人見知りなんです」は甘えじゃないの?『叱られる力 聞く力2』 (阿川佐和子 著)【文藝春秋 本の話】 

本の話WEB:自著を語る 「私、人見知りなんです」は甘えじゃないの?『叱られる力 聞く力2』 (阿川佐和子 著) 阿川佐和子(作家) 2014.6.24より 2012年の1月に刊行した文春新書『聞く力』がどうしたことか、売れた。なぜ売れ行きが伸びた…

       

書評  2014.07.11 社会

減退気味の気力をチャージ!繋がる歓びを体感できる短編集『ホリデー・イン』(坂木司 著)【文藝春秋 本の話】 

本の話WEB:新刊を読む 減退気味の気力をチャージ!繋がる歓びを体感できる短編集『ホリデー・イン』(坂木司 著)藤田香織(書評家) 2014.6.12より GWが終わり、夏休みにはまだ遠く、休みもなければお金もない。梅雨時で空も晴れなきゃ気も晴れな…

       

書評  2014.07.11 文学 映画・ドラマ化 ホリデーシリーズ

神に近い存在『鳶』【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

現場の規律は「まるで刑務所にいるよう」!?建設現場の最上階にはとび職人専用の部屋がある!雨でも雪でも鳶は休みにはならない。ニッカボッカ、関西VS関東。タワークレーンは鳶が組み立てる!命をかけて働く鳶たちの実態!上空数百メートルを自由自在に飛び回る、…

       

書評  2014.07.02 社会 鳶職人

ペペロンチーノを科学する世紀の奇書『男のパスタ道』は「いきの構造」にならぶ(かもしれない)名著である【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

えっ、オリーブオイルを使うなだって!?シンプルだからこそ奥深い、ペペロンチーノの世界。パスタの選び方、塩の必要量、ゆで時間、ニンニクの切り方、塩と油の使い方...。究極の一品をつくる思考を身につければ、どんな料理にも応用できる。1冊で1品、誰も読んだことのな…

       

書評  2014.07.02 くらし パスタ 料理

『京都大学人気講義 サイエンスの発想法』世界に誇れる名講義【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

生物学と化学の両方を題材にして、アイデアを出す力を養う。京都大学理科系1・2回生向きの全学共通講義の抜粋。講義内容の中から、学生に好評だった部分を集約している。「講義内容をもとにして研究のアイデアを提案しなさい」という学生への宿題を紹介し、講評した。…

       

書評  2014.07.02 

『年収は「住むところ」で決まる』 プログラマーが多い街にはヨガ教室が多い【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

「イノベーション都市」の高卒者は、「旧来型製造業都市」の大卒者より稼いでいる!?新しい仕事はどこで生まれているか?「ものづくり」大国にとっての不都合な真実。中国から"ものづくり"を取り戻せ。こんなスローガンが聞かれるのは、かつてのものづくり大国・日…

       

書評  2014.07.02 社会

ソロスから学んだこと『臆病者のための億万長者入門』 (橘 玲 著)【文藝春秋 本の話】 

本の話WEB:自著を語る ソロスから学んだこと『臆病者のための億万長者入門』(橘 玲 著)橘 玲(作家) 2014.5.28より  「ヘッジファンドの帝王」ジョージ・ソロスは1930年にブダペストのユダヤ人家庭に生まれた。 第1次世界大戦で敗…

       

書評  2014.06.11 社会 経済

... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ...