書評で読む

... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ...

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 挑戦する奇想の表現。『変格探偵小説入門―奇想の遺産』(12月1日 中日新聞・東京新聞)

-->「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」-->12月1日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました中日新聞・東京新聞掲載の『変格探偵小説入門―奇想の遺産』です。[今朝の新聞より]「東京」…

       

書評  2013.12.02 推理小説

大竹昭子評 『EYEMAZING』アイメージング・スーザン著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 大竹昭子(文筆家)※「書評空間」2013年11月18日より「すべての境界が溶解している」私が写真のことを考えはじめたのは1993年、『芸術新潮』で「眼の狩人たちの軌跡」という連載をもったときだった。5センチの厚みのある『アイメージング』を…

       

書評  2013.11.30 アート 写真

早瀬晋三評 『虹の少年たち』アンドレア・ヒラタ著、加藤ひろあき・福武慎太郎訳 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 早瀬晋三(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)※「書評空間」2013年11月19日より 校長先生の自転車をくせ毛の細身の少年が懸命にこいでいる。荷台には、小柄な少年が顔を空に向け、目をつむって両手を広げている。右手には、チョークの箱を持ってい…

       

書評  2013.11.27 社会 インドネシア

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 暴力とドラッグに染め上げられてきた自由貿易の歴史。 『グローバル経済の誕生』(11月24日 毎日新聞)

-->「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」-->11月24日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『グローバル経済の誕生』です。[今朝の新聞より]「毎日」から『グローバル経…

       

書評  2013.11.25 新聞書評

阿部公彦評 『存在と時間(一)』ハイデガー著 熊野純彦訳 【プロの読み手による 書評空間】

〈1〉書評者 阿部公彦(東京大学(英米文学))※「書評空間」2013年11月8日より「4つのハイデガー体験」 四分冊で刊行中の新訳『存在と時間』。いよいよ完結が間近に迫った。こういうお偉い本は自分には縁がないと思っている人もいるかもしれないが、こ…

       

書評  2013.11.23 人文 哲学

勝田有子評 『サイコバブル社会―膨張し融解する心の病―』林公一著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 勝田有子(精神科医)※「書評空間」2013年11月12日より「精神科医、快刀乱麻を断つ!」 最近、『それは「うつ」ではない』(A・ホーウィッツ / J・ウェイクフィールド著 伊藤和子訳 阪急コミュニケーションズ 2011)を読んだ。うつ病…

       

書評  2013.11.21 社会 うつ病 医療 精神科

『流星ひとつ』 そして夢は夜ひらく......【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

藤圭子の「真実」を描く、奇跡のノンフィクション。一度は封印された作品が、33年の時を隔てていま、新たによみがえる。緊急刊行!沢木耕太郎31歳、藤圭子28歳。男は新進気鋭のノンフィクションライター。女は昭和の歌姫と呼ばれながら引退を発表した演歌歌…

       

書評  2013.11.18 社会 メディアで紹介 宇多田ヒカル 沢木耕太郎 藤圭子

『にわかには信じられない遺伝子の不思議な物語』 ホッキョクグマの肝臓を食べてはいけない【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

人間の活動はすべて、私たちのDNAのなかに検証できる痕跡を残す。そのDNAが記録する物語が音楽のことであれ、スポーツのことであれ、無節操な病原菌のことであれ、それらの話がトータルで、地球上の人類誕生にまつわる遠大で入り組んだ物語になっている。そして私たちが自…

       

書評  2013.11.18 サイエンス ゲノム 遺伝子

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 多細胞生物の身体形成の秘密に分け入る。 『ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト』(11月17日 毎日新聞)

-->「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」-->11月17日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト―最新科学が明らかにする人体進化35億年の旅…

       

書評  2013.11.18 サイエンス

辻 泉評 『さとり世代―盗んだバイクで走りださない若者たち―』原田曜平著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 辻 泉(中央大学(メディア論・文化社会学))※「書評空間」2013年10月31日より「何事にも、そこそこに入れ込んで、そこそこに満足する若者たち」 さとり世代とは、今日の若者たちの特徴をうまく言い表したフレーズだと思う。もちろん「若者たち…

       

書評  2013.11.17 社会

... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ...