早瀬晋三評 『海のイギリス史-闘争と共生の世界史』金澤周作編【プロの読み手による 書評空間】
書評者 早瀬晋三(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)※「書評空間」2013年8月13日より ずいぶん挑戦的で、挑発的な本である。このような本が編集できるようになったのも、日本の西洋史研究がヨーロッパから学ぶ段階から脱し、独自の西洋史観をもって歴史学…
2013.08.24 社会 イギリス史 航海史
朱野帰子評『機械仕掛けの愛』業田良家著【プロの読み手による 書評空間】
書評者 朱野帰子(小説家)※「書評空間」2013年8月12日より 人間に愛を捧ぐロボット。こういう設定に私すごく弱いんです。 今でも忘れられないのは『火の鳥』(手塚治虫著)の復活編です。子供たちを愛し愛されたロボット、ロビタ。その愛ゆえに起きてしま…
2013.08.22 コミック ロボット
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 小さなモノに光を当て大きな歴史を照射した成功例。 『ミシンと日本の近代―消費者の創出』(8月18日 朝日新聞)
-->「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」-->8月18日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました朝日新聞掲載の『ミシンと日本の近代―消費者の創出』です。[今朝の新聞より]「朝日」から『ミ…
2013.08.20 新聞書評 歴史
根井雅弘評『「ゆるく生きたい」若者たち 彼らはなぜ本気になれないのか?』榎本博明・立花薫著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 根井雅弘(京都大学大学院経済学研究科教授)※「書評空間」2013年8月3日より「「ゆるく生きたい」とは何か?」 本書(榎木博明・立花薫『「ゆるく生きたい」若者たち―彼らはなぜ本気になれないのか?』廣済堂新書、2013年)は、心理学の専門家…
2013.08.16 社会 若者
根井雅弘評『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』青山通著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 根井雅弘(京都大学大学院経済学研究科教授)※「書評空間」2013年8月6日より「ウルトラセブンの「音楽」を探して」 本書(青山通『ウルトラセブンが「音楽」を教えてくれた』アルテスパブリッシング、2013年)の内容は、装幀から受ける印象とは…
2013.08.14 映画・ドラマ化 円谷プロ
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 読書とは何かを知るためにはこの本しかない。 『読書について』(8月11日 毎日新聞)
-->「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」-->8月11日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『読書について』です。[今朝の新聞より]そして「毎日」からはショーペンハウ…
2013.08.12
辻泉評 『鬱ごはん』施川ユウキ著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 辻泉(中央大学(メディア論・文化社会学))※「書評空間」2013年7月31日より「個食化した自己」 本作は、主人公である就職浪人生・鬱野たけしが、一人ぼっちで鬱鬱としながら食事をとるそのプロセスばかりを描き出したマンガである。 今月(…
2013.08.09 コミック 社会
大竹昭子評 『対岸』百々新著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 大竹昭子(文筆家)※「書評空間」2013年7月27日より「カスピ海を巡る5つの国の旅」 カスピ海が世界でいちばん大きな湖なのは知っていても、そこにいくつの国が面していて、それがどこの国なのかを言い当てられる人は少ないのではないか。 …
2013.08.07 アート 社会 受賞作品 アゼルバイジャン イラン カザフスタン カスピ海 トルクメニスタン ロシア
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 著者が追い求める無垢な「ビ」とは。 『ビ』(8月4日 東京新聞)
-->「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」-->8月4日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました東京新聞掲載の『ビ』です。[今朝の新聞より]最後に「東京」から大竹伸朗『ビ』http://t…
2013.08.05 アート 新聞書評
加藤弘一評 『哲学の歴史 別巻 哲学と哲学史』 中央公論新社編集部編 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 加藤弘一(文芸評論家)※「書評空間」2013年7月20日より 日本哲学界の総力をあげて編纂された『哲学の歴史』の別巻である。 10ページにわたる全12巻の総目次と170ページにわたる総索引、40ページにわたる1700年以降の総年表(18世…
2013.08.03 哲学 歴史