世界2024年1月号

個数:1
  • 電子書籍

世界2024年1月号


ファイル: /

内容説明

【特集1】ふたつの戦争、ひとつの世界
 2022年2月24日、世界中が「いま、なぜ」と問うなか始まったロシアのウクライナ侵攻。その終わりはいまだ見えず、戦禍は拡大している。2023年10月7日に起こったハマスの襲撃が引き金となり、イスラエルはガザ地区への凄惨な攻撃を開始した。人質解放のための束の間の「戦闘休止」は平和に結実するのだろうか。
 私たちが生きている世界では、いまも人が殺し、殺されている。その現実を直視しつつも、けっして平和をあきらめないために。停戦への道と世界のこれからを考える。
【特集2】ディストピア・ジャパン
 世界各地で戦火がやまないなか、日本はそれでも平和を享受している――。それは事実なのか?
 上がらない賃金と長時間労働、ジェンダーギャップ指数125位、横行するハラスメント、G7最下位の報道の自由度、根深い外国人差別……。
 同じ人間であるにもかかわらず、人間が貶められる現実が広がってはいないか。それは「平和」なのだろうか。私たちの足もとのディストピアを見つめる。

※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。

目次

■特集1 ふたつの戦争、ひとつの世界

〈インタビュー〉ガザ、人類の危機─それでも守るべき価値とは……中満 泉(国連事務次長、軍縮担当上級代表)、聞き手=国谷裕子(ジャーナリスト)

国際法と学問の責任─破局を再び起こさないために……根岸陽太(西南学院大学)

この人倫の奈落において─ガザのジェノサイド……岡 真理(早稲田大学)

イスラエルの焦り─この戦争に終わりはくるのか?……錦田愛子(慶應義塾大学)

正義論では露ウ戦争は止められない─ウクライナからカラバフへ、拡大する戦争……松里公孝(東京大学)

〈対談〉二〇二四年の世界と日本……田中 均(元外務審議官)×佐橋 亮(東京大学)

「ふたつの戦争」と米国の世界戦略……菅 英輝(九州大学名誉教授)

宝塚の悲劇 何がカナリアを追いつめたのか……川崎賢子(文芸評論家)

大川原化工機「冤罪」事件の深層─警視庁公安部で何が……石原大史(NHK)



〈新連載〉最後は教育なのか? 第1回 「お花畑」は現実化する─仁平典宏さんに聞く……武田砂鉄(ライター)



世界の潮

岸田減税が不人気な理由……吉弘憲介(桃山学院大学)

性同一性障害特例法 違憲決定の意義……木村草太(東京都立大学)



■特集2 ディストピア・ジャパン

人間であることが困難な世界で……松村圭一郎(岡山大学)

〈インタビュー〉反社会的で、善なるもの─いま小説を書くということ……桐野夏生(作家)、聞き手=前川仁之

〈インタビュー〉入管はなぜ姉を同じ人間として扱ってくれなかったのか─ウィシュマさん死亡事件の真相を求めて……ワヨミ/ポールニマ、聞き手=伊藤詩織

さよなら、ジャニーズ。さよなら、テレビ。─見えない再生の糸口……林 香里(東京大学)



スケッチ カメレオン通り……多和田葉子(作家)

夜店 歴史学は世界を変えることができるか……松沢裕作(慶應義塾大学)



事故と故事のあいだ─膨張する中国のナラティブ戦略……福嶋亮大(文芸批評家)

植民地主義者とはだれか─台湾とパレスチナのいまを貫く問い……駒込 武(京都大学)

国家が国籍を奪う─英国の経験……柄谷利恵子(関西大学)

『心的外傷と回復』について……阿部大樹(精神科医)

意見が嫌われる時代の言論……大澤 聡(批評家)

〈最終回〉再録・大江健三郎のことば 第6回 「持続する志」「再び持続する志」……大江健三郎 解題=山本昭宏

〈新連載〉〈小さな物語〉の復興─『フランケンシュタイン』をよむ 第1回 戦争……小川公代(上智大学)



本との出会い

読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて……新城和博(編集者)

本とチェック 第8回 詩人とその父をめぐる時間旅行(上)……金承福(「クオン」代表)

取るに足らない「茶飯」が積み上げたもの─湯澤規子『焼き芋とドーナツ』……富永京子(立命館大学)



連載

〈最終回〉ブラック・ミュージックの魂を求めて 第6回 未来に向けて再構築されるルーツ……中村隆之(早稲田大学)

「拉致問題」風化に抗して 第7回 日本人拉致が北朝鮮にもたらしたもの(その3)……蓮池 薫(新潟産業大学)

隣のジャーナリズム ノンフィクションと「私」……伊澤理江(ジャーナリスト)

ボナエ・リテラエ─私の読書遍歴 第7回 『キリスト教の絶対性と宗教史』……森本あんり(東京女子大学長)

脳力のレッスン(259) 二一世紀・未来圏の日本再生の構想(その2)……寺島実郎

片山善博の「日本を診る」(170) 埼玉県子ども放置禁止条例案から窺える地方議会の形骸化……片山善博(大正大学)

「変わらない」を変える 第8回 政治は「愛と希望」を語れるか……三浦まり(上智大学)

滅びゆく日本、再生への道 第4回 「豊かな国」から転げ落ちた背景……星 浩(ジャーナリスト)

気候再生のために 第20回 食料システムの変革が私たちの食を守る……高村ゆかり(東京大学)

日本語のなかの何処かへ 第10回 この名にちなんで……温又柔(作家)

沖縄(シマ)という窓─沖縄を二度と戦場にしない……松元 剛(琉球新報)

ドキュメント激動の南北朝鮮 第317回(2023・10~11)…… 編集部

記憶をもった鏡─奥山由之『windows』……戸田昌子(写真史家)

岩波俳句……選・文 池田澄子(俳人)

アムネスティ通信

読者談話室

編集後記



――――――

表紙木版画:久保舎己(潜水艦の闘い 2000、裏表紙 ひとがゆく 2023)

キャラクター・扉絵:西村ツチカ

アートディレクション:須田杏菜

デザイン:大原由衣

最近チェックした商品