順天堂大学の老年医学に学ぶ 人はなぜ老いるのか

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

順天堂大学の老年医学に学ぶ 人はなぜ老いるのか

  • ISBN:9784418224043

ファイル: /

内容説明

老いがわかれば“老いない秘訣”がわかる!・最先端「老年医学」が「老いのメカニズム」を徹底追及。・生命誕生の歴史に「老いない秘訣」を探る。・豊富な臨床データに基づいた、日常で実践できる老化予防策。人生100年時代、「老い」は殊にシニア世代にとって最大の関心事の一つです。「老い」とは何か。ミトコンドリアとの共生に始まる生命の歴史を辿ることで、そのメカニズムに迫ります。順天堂大学の「老年医学=ジェロントロジー」は、老いても豊かに暮らすことを探求する学問です。生命の本質を理解することで「老い」を理解し、豊富な臨床データに基づいた日常で実践できる老化防止策を提唱しています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヨハネス

8
驚くようなことは書いていない。ですます調で易しく書かれているのに「発生機序」とか「脳腸相関」とか「分子相同性」など漢語がどうしても難しめ。あるビフィズス菌投与で認知症改善効果がみられるとの情報はうれしい。「60歳を過ぎると急に筋肉が衰える」どきっ。もうすぐだ。年齢の影響を受ける速筋線維は歩くだけでは効果がなく筋トレが必要。ここで気持ちが暗くなりかけたが、簡単にできるトレーニングが可愛いイラストで紹介されている。これならできそう!2022/04/22

くらーく

3
イラスト豊富で理解しやすい。第2章がなぜ老いるか、なのだが、面白いなあ。P.73のマウスの実験だけど、前半生で食を制限したマウスの方が、後半生を制限したマウスより長生き。親世代がそうでしょうな。団塊の世代となると、かなり怪しいかも。そうすると、これからの平均寿命はそれほど伸びないかもなあ。まあ、マウスの結果だけど。4章は腸の事を書いていて、腸活の重要性を説いている。5章からは実践編としてどのような運動が良いかが分かる。ただ、歩くだけでは足りないくて、筋力を維持する以上の運動も必要だそうだ。楽は出来んのお。2023/03/27

うさっぴ

2
健康寿命の延伸には「動く・楽しむ・人を喜ばせる」ことが大切であり自分と人の幸せにつながる。2022/06/02

神谷孝信

2
医学の教科書然としているが、中身が分かりやすく、大変為になった。42022/05/23

Noriko S

1
人の進化の過程やミトコンドリアの機能、老いだけでなく新型インフルエンザやがんについても説明あり、授業の内容をまとめたと言うことで納得。食べ物や運動、生活リズム、いろいろ参考になった。60歳を超えると筋肉量が低下するとのこと。少しでもゆっくり老いるためにできること多々ある。できることから始めてみようと思った。 2022/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19385757
  • ご注意事項

最近チェックした商品