書評で読む

... 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 ...

早瀬晋三 評 『4億の少数派-南アジアのイスラーム』山根聡著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 早瀬晋三(大阪市立大学教授)※「書評空間」2011年9月13日より 「4億の少数派」ということばを、いまわたしたちはどうとらえたらいいのだろうか。まとまれば、なんでもできる数のように思える。この「少数派」ということの意味と、「少数派」の帰趨…

       

書評  2011.09.23 くらし 社会 アジア イスラム

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 希望の「ありか」を探るインタビュー。『希望』(9月18日 東京新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」9月18日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。 #embedly_twitter_86583776{background:url(http://a0.twimg.com/images/theme…

       

書評  2011.09.21 感動の一冊 新聞書評

石村清則 評 『プリンセス・トヨトミ』万城目学著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 石村清則(パリ国際学校国際バカロレア日本語学科試験官)※「書評空間」2011年8月31日より「豊臣家と大阪城に捧げるメルヘン」 日本へ一時帰国すると、書店めぐりをしながら、今どんな本が注目されているのか、平積みになっている作品を見て歩…

       

書評  2011.09.20 くらし 文学 社会 メディアで紹介 売れてる! 映画・ドラマ化

大串尚代 評 『和ごよみで楽しむ四季暮らし』岩崎眞美子著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 大串尚代(慶應義塾大学文学部准教授)※「書評空間」2011年9月6日より「夜空を見上げて、暦を感じる」 書評空間という場を与えていただいているにもかかわらず、長く休んでしまったり、かと思うと思いついたように書評をアップするいいかげんなわ…

       

書評  2011.09.15 くらし 社会 こよみ 旧暦 民俗

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 数学本が注目されています。『偏愛的数学』(9月11日 朝日新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」9月11日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。 .bbpBox112640507561254912 {background:url(http://a0.twimg.com/images/them…

       

書評  2011.09.14 ビジネス 数学 新聞書評

阿部公彦 評 『釜石ラグビー 栄光の日々――松尾雄治とくろがねのラガーたち』上岡伸雄著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 阿部公彦(東京大学文学部准教授)※「書評空間」2011年9月3日より「〝松尾ではなかった人たち〟の物語」 このところ大串先生、快調である。ついに「ドロドロの××劇」の話まで出て、「ええ!ええ!」と引き込まれてしまった。筆者には残念ながら…

       

書評  2011.09.12 スポーツ ラグビー

加藤弘一 評 『古代ローマ人の24時間』 アンジェラ・アルベルト著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 加藤弘一(文芸評論家)※「書評空間」2011年8月30日より 表題のとおり古代ローマの一日を事実にもとづいて再現した架空ルポルタージュである。著者はイタリア国営放送で科学番組のキャスターを長年勤めてきた人だけに、ローマ帝国絶頂期の帝都に実際…

       

書評  2011.09.09 くらし 社会 ローマ

早瀬晋三 評 『地図から消えた島々-幻の日本領と南洋探検隊たち』長谷川亮一著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 早瀬晋三(大阪市立大学教授)※「書評空間」2011年8月30日より 本書では、「日本近海のまぼろしの島々について、その〝誕生〟から〝消滅〟までの経緯を追い、それを通して、近代日本の「南進」の一側面を見てゆく」。だが、著者、長谷川亮一は、「あ…

       

書評  2011.09.07 くらし 社会

永江朗 評『桂離宮』石元泰博 著【ル・キノ美ジュ より】

写真家・石元泰博の桂離宮。半世紀の時を経て再現されたモノクロームの世界。(BookWeb書誌詳細より) 私の人生を決めたのは美術書だった、というのは誇張でもなんでもない。デパート内の美術館(という名の催事場)でアルバイトしていたとき、休憩時間はいつも…

       

書評  2011.09.03 アート 写真

大串尚代 評 『SF文学』ジャック・ボドゥ著・新島進 訳 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 大串尚代(慶應義塾大学文学部准教授)※「書評空間」2011年8月23日より「地図をもってSF文学の旅に」 SF----サイエンス・フィクション----ときくと、すこし身構えてしまう。うっかりしたことを言ってしまうと、その道に通じた人たち…

       

書評  2011.09.02 エンタメ サイエンス 文学 ロングセラー SF ガイド 入門

... 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 ...