近代ナリコ 評 『ラーメンと愛国』 速水健朗著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 近代ナリコ(文筆家)※「書評空間」2011年11月30日より ラーメン屋でラーメンを食べることがない私にとっても、昨今のラーメン屋店主にみられるあの妙な職人気質は、メディアを通して知られるところである。 『ラーメンと愛国』、このタイ…
2011.12.10 くらし ラーメン
大津由紀雄 評 『子どもを信じること』 田中茂樹著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 大津由紀雄(慶應義塾大学言語文化研究所教授)※「書評空間」2011年11月25日より 生姜がきいた甘酒をいただいた後のような、心と体が温まる本だ。子どもにはやさしく接する、接していいのだ、厳しく接する必要はないのだと田中さんは言う。子ど…
2011.12.07 くらし こども まなび
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 悪を描くことで人間性の根本を見つめる。『王国』(12月4日 読売新聞)
「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」12月4日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿南店のツイッターで紹介しておりました読売新聞掲載の『王国』です。 #embedly_twitter_48789668{backgroun…
2011.12.05 エンタメ メディアで紹介 新聞書評
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 解のない自問自答、新聞の役割の原点。 『河北新報のいちばん長い日―震災下の地元紙』(11月27日 朝日新聞)
「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」11月27日(日)の朝日新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。年末も押し迫り、今年を振り返る意味で各メディアにおいても、改めて東日本大震災を取り上げることが増えています。その流れのためか、先週の東京新聞…
2011.12.01 メディアで紹介 新聞書評 震災
阿部公彦 評 『暇と退屈の倫理学』 國分功一郎著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 阿部公彦(東京大学文学部准教授)※「書評空間」2011年11月18日より「退屈について教えてあげよう」「退屈」はきわめて深遠なテーマである。パスカル、ニーチェ、ショーペンハウエル、キルケゴール、ハイデガー......近代ヨーロッパのおな…
2011.11.28 人文 売れそう 旬な人
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 「あの時」なにが起こっていたのか。『河北新報のいちばん長い日―震災下の地元紙』(11月20日 東京新聞)
「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」11月20日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店のツイッターで紹介しておりました東京新聞掲載の『河北新報のいちばん長い日―震災下の地元紙』です。 #embedly_twitter…
2011.11.21 社会 東北 新聞書評
早瀬晋三 評 『兵士たちの戦後史』 吉田裕著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 早瀬晋三(大阪市立大学教授)※「書評空間」2011年11月8日より まず、この困難なテーマを研究する指針となる本を書いた著者、吉田裕に敬意を表し、感謝したい。「兵士たちの戦後史」といっても、兵士は敗戦時に陸海軍あわせて約789万人おり、玉砕…
2011.11.19 人文 戦争
長谷正人 評 『読んでいない絵本』 山田太一著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 長谷正人(早稲田大学文学学術院教授)※「書評空間」2011年11月8日より「恥ずかしいこと、あるいは感情生活のレッスン」 本書は、山田太一の短編小説4編、ショート・ショート2編、戯曲1編、テレビドラマ脚本1編が収められた作品集である。発…
2011.11.16
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 組織の陰謀に「否(ノン)」を。『出世をしない秘訣―でくのぼう考』(11月14日 読売新聞)
「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」11月14日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店のツイッターで紹介しておりました読売新聞掲載の『出世をしない秘訣―でくのぼう考』です。 #embedly_twitter_7121…
2011.11.14 社会 メディアで紹介 新聞書評
近代ナリコ 評 『〈女中〉イメージの家庭文化史』 清水美知子著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 近代ナリコ(文筆家)※「書評空間」2011年10月31日より よく、戦前の新婚の家庭に、「夫婦+お手伝いさん一人」が住むという描写を本で読んだり、大正から昭和はじめ頃の住宅関係の本などで、夫婦と子供二人が住む程度の小さな家の間取りにも三畳ほ…
2011.11.11 くらし 社会