書評で読む

... 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ...

阿部公彦評 『巨魁』清武英利著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 阿部公彦(東京大学文学部)※「書評空間」2012年4月3日より「単なる暴露本とは少しちがいます」朝日新聞のスクープと連動した暴露本だと思う人もいるかもしれないが、暴露や告発の部分の比重はそれほど大きくない。むしろ清武氏が巨人に在籍した7…

       

書評  2012.04.11 

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 デザインで語る文明論 『陰影論―デザインの背後について』(4月8日 読売新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」4月8日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました読売新聞掲載の『陰影論―デザインの背後について』です。[今朝の新聞より]「東京」「読売」ダブル登場は、戸…

       

書評  2012.04.09 アート 新聞書評

大村智 - 2億人を病魔から守った化学者【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

微生物が産生する有用な化学物質の発見者であり、ノーベル賞に最も近い研究者の一人。夜間高校の教諭から始まる数奇な人生を描く。大村智博士は、2015年ノーベル医学・生理学賞を受賞されました。おめでとうございます!!はじめまして、『なかのとおるの生命科学者…

       

書評  2012.04.04 まなび サイエンス メディアで紹介 ノーベル医学・生理学賞 ノーベル賞 化学 大村智

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 宗教と思想の枠組みで考察『民主主義はやっぱり最高の政治制度である 』 (4月1日 中日新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」4月1日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました中日新聞掲載の『民主主義はやっぱり最高の政治制度である』です。[今朝の新聞より]本日は「東京」から。橋爪…

       

書評  2012.04.03 政治 新聞書評 橋爪大三郎 民主主義 高原基彰

早瀬晋三評 『日本地図史』金田章裕・上杉和央著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 早瀬晋三(大阪市立大学教授)※「書評空間」2012年3月20日より 東南アジアでフィールドワークをしているとき、現地の人びとが地図が読めないために、難儀をしたことが何度かあった。地図が読めるようになる日本の地理教育は、すごいとも思った。だが…

       

書評  2012.03.31 まなび

今井顕評 『楽譜を読むチカラ』ゲルハルト・マンテル著 久保田慶一訳 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 今井顕(ピアニスト・国立音楽大学大学院教授)※「書評空間」2012年3月18日より 演奏家としての将来を夢みつつ練習に余念がない音楽学生たちが「よりよい演奏を目指したい」と思いたった時には何に注目すべきか、そしてそれをどのように実践したらよ…

       

書評  2012.03.28 アート

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 ひとつずつ現れる芭蕉のことばと世界。『芭蕉全発句』(3月25日 毎日新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」3月25日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『芭蕉全発句』です。[今朝の新聞より]「毎日」で荒川洋治さんが紹介しておられるのは、山本…

       

書評  2012.03.26 文学 新聞書評

お騒がせ国家のたどってきた道『物語 近現代ギリシャの歴史』【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

ヨーロッパ文明揺籃の地である古代ギリシャの輝きは、神話の世界そのままに、人類史の栄光として今も憧憬の的であり続けている。一方で現在のギリシャは、経済危機にあえぐバルカンの一小国であり、EUの劣等生だ。オスマン帝国からの独立後、ギリシャ国民は、偉大すぎる過去に囚…

       

書評  2012.03.22 ギリシャ 村田奈々子 歴史

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 記録保存の発想転換を求めて。『公文書をつかう』 (3月18日 毎日新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」3月18日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『公文書をつかう』です。[今朝の新聞より]「毎日」には瀬畑源さんが登場、昨秋の出版であり…

       

書評  2012.03.19 社会 公文書 政治 新聞書評 瀬畑源

上田宙評 『痕跡本のすすめ』 古沢和宏著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 上田宙(編集者)※「書評空間」2012年3月8日より「《書き込みあり》に魅力あり」【痕跡本 KONSEKI-BON】前の持ち主の痕跡が残された古本のこと。(本書の帯より) 古本を買うと、たまに出会うことがある。 私が出会った「痕…

       

書評  2012.03.17 くらし

... 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ...