今井顕評 『チェンバロ』久保田彰著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 今井顕(ピアニスト、国立音楽大学大学院)※「書評空間」2012年7月21日よりまずは単純明快に感想から述べよう。コンパクトながらも手にした時に充実した質感を感じられる、とても美しい本である。内容もこの本ならではの貴重なもので、クラシック音楽…
2012.08.01 アート
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 食料、エネルギー絡み逼迫。『水危機 ほんとうの話』(7月29日 中日新聞・東京新聞)
「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」7月29日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました中日新聞・東京新聞掲載の『水危機 ほんとうの話』です。[今朝の新聞より]「東京」からは、沖大幹さんの…
2012.07.30 社会 新聞書評
阿部公彦評 『岡崎京子の仕事集』岡崎京子著 増渕俊之編 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 阿部公彦(東京大学(英米文学))※「書評空間」2012年7月18日より「中高年でも入門できます」 ご多分に洩れず、筆者も『リバーズ・エッジ』を起点に〝岡崎めぐり〟を始めた男性読者の一人である。いや、小学生の頃はそれなりの漫画読みとして鳴…
2012.07.27 コミック 映画・ドラマ化
『女性のいない世界』消えた1億6300万人【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】
男女の産み分けが容易になったことや一人っ子政策などで、中国やインド...世界の至るところで男が増え続けている。その根底には英米を中心とした国際機関による恐るべき人口抑制策の存在もあった。本書は、男女比不均衡が引き起こす世界規模の社会的問題について、外国人…
2012.07.24 社会
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 弱さを克服していく男たち。 『岳飛伝 一 三霊の章』(7月22日 産経新聞)
「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」7月8日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は産経新聞掲載の『岳飛伝 一 三霊の章』です。表紙カバーの題字は「楊令伝」に引続き、武田双雲さんによるもの。この題字が生まれた瞬間についても語…
2012.07.23 文学 メディアで紹介 新聞書評
早瀬晋三評 『原理主義の終焉か-ポスト・イスラーム主義論』私市正年著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 早瀬晋三(大阪市立大学大学院・文学研究科)※「書評空間」2012年7月10日より 2012年6月30日、エジプト大統領選に当選したムハンマド・ムルシ氏が、正式に大統領に就任した。ムルシ氏は、穏健派イスラーム団体のムスリム同胞団が擁立し、自由…
2012.07.21 イスラーム
勝田有子評 『小説的思考のススメ―「気になる部分」だらけの日本文学』阿部公彦著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 勝田有子(精神科医)※「書評空間」2012年7月4日より―小説の寺子屋― 著者の阿部公彦氏は、書評空間における仮想クラスメートとして、ずっと気になる存在だった。過去5年間、月に2本(も)という一貫したペースで書評を続ける難行を涼しい顔で…
2012.07.19 文学
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】忘却された歴史、文学でとらえる 『東京プリズン』(7月15日 朝日新聞)
「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」7月15日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターと新宿南店SUPERワクワク隊ツイッターで紹介しておりました朝日新聞掲載の『東京プリズン』です。[今朝の新聞より]「朝日」「…
2012.07.17 文学 社会 新聞書評
早瀬晋三評『ナチスのキッチン-「食べること」の環境史』藤原辰史著【プロの読み手による 書評空間】
書評者 早瀬晋三(大阪市立大学大学院・文学研究科)※「書評空間」2012年7月3日より 「台所にも歴史がある」で、本書ははじまる。「違うんじゃないの?」と思いつつ、読み進め、著者が言わんとすることは、「台所にも歴史がある」という下手な社会史ではないこ…
2012.07.14 文学 ドイツ料理
『ウイルスと地球生命』知られざるウイルスの役割【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】
ウイルスのことを病気の原因で、危険なものとばかり考えていませんか?実はあなたが胎児だったとき、ウイルスはあなたを守る大切な役割をはたしていたのです。地球上には膨大な数のウイルスが存在し、生物の行動や生命の進化に大きな影響を与えていることがわかってきました…
2012.07.11 サイエンス ウイルス