書評で読む

... 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 ...

朱野帰子評 『この世界の片隅に 〈前編〉』こうの史代著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 朱野帰子(小説家)※「書評空間」2012年8月8日より こうの史代(以下敬称略)を知っていますか? ご存知ないのなら、この機会に、ぜひ知っていただきたいと思います。 こうの史代は、広島で被爆したある女性とその家族を描いた『夕凪の街 桜の国…

       

書評  2012.08.24 コミック

加藤弘一 評 『漢字廃止で韓国に何が起きたか』呉善花 著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 加藤弘一 (文芸評論家)※「書評空間」2009年11月29日より 幕末から1980年代まで漢字廃止運動という妖怪が日本を跋扈していた。戦前は「我が国語文章界が、依然支那の下にへたばり付いて居るとは情けない次第」(上田萬年)というアジア蔑視をと…

       

書評  2012.08.22 社会

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 生物の将来を考える「最新の鍵」を一冊で 『進化―生命のたどる道』(8月19日 毎日新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」8月19日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『進化―生命のたどる道』です。[今朝の新聞より]「毎日」からは、カール・ジンマーさんの『進…

       

書評  2012.08.21 まなび サイエンス 新聞書評

早瀬晋三 評 『東南アジア占領と日本人-帝国・日本の解体』中野聡 著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 早瀬晋三(大阪市立大学大学院・文学研究科)※「書評空間」2012年8月7日より 本書は、「南方徴用」された作家・文化人の徴用令書を受け取った戸惑いの様子からはじまる。「大東亜戦争」では、「多くの民間人が国家総動員法・国民徴用令により徴用され…

       

書評  2012.08.17 社会

上田宙 評 『茶の本 日本の目覚め 東洋の理想―岡倉天心コレクション』岡倉天心 著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 上田宙(編集者)※「書評空間」2012年8月6日より「これ、名著です」 西洋人は日本が平和な文芸に耽っていた間は、野蛮国と考えていたものである。ところが日本が満洲の戦場に大虐殺を行い始めてからは文明国と呼んでいる。(中略)もし文明…

       

書評  2012.08.15 アート

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】奇術の歴史と哀歓 正直に記録。『天一一代―明治のスーパーマジシャン 』(8月12日 朝日新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」8月12日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました朝日新聞掲載の『天一一代―明治のスーパーマジシャン』です。[今朝の新聞より]「朝日」「日経」ダブル登場は…

       

書評  2012.08.13 新聞書評

辻泉 評 『気楽に殺ろうよ』藤子・F・不二雄著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 辻泉(中央大学文学部准教授)※「書評空間」2012年7月31日より「脱常識トレーニングのためのSFマンガ 」 社会学は、よく脱常識の学問だと言われる。人々が「当たり前」のものとして自明視してきた考え方が、決して「当たり前」のものではないと…

       

書評  2012.08.10 コミック 藤子・F・不二雄

『東大のディープな日本史』入試問題に見る、アカデミズムへの誘い。【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

江戸幕府は鎖国していなかった!?東大の入試問題であなたの知らない日本史の姿が見えてくる。暗記科目の歴史が苦手というアナタに朗報。とにかく、東京大学の日本史の入試問題がたまらなく面白いのだ。そこで問われるのは詰め込みで得られた知識でも、通り一遍の模…

       

書評  2012.08.08 まなび 歴史

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 アメリカで高校生が東京裁判をやり直す。 『東京プリズン』(8月5日 毎日新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」8月5日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『東京プリズン』です。[今朝の新聞より]池澤夏樹さんは「毎日」の書評欄でもご活躍ですが、今朝…

       

書評  2012.08.06 文学 社会 新聞書評

伊藤智樹評 『困ってるひと』大野更紗著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 伊藤智樹(富山大学・人文学部)※「書評空間」2012年7月22日より「ユーモアあふれるエッセーから社会を垣間見る」今回は、いま話題の難病体験記を取り上げてみたいと思います。著者の大野更紗さんは1984年生まれ。上智大学フランス語学科に進…

       

書評  2012.08.03 ロングセラー ノンフィクション

... 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 ...