- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。
より善い世界にするために一人ひとりが考えるべきこと
小学校高学年を対象に、高度な理屈を必要としない「倫理学の基本」を子どものみならず、これまで「倫理」という言葉から目を背けがちだった大人にもわかりやすく解説。
倫理的問題は算数の計算式の答えのようにはっきり出せません。だからこそ、倫理的問題を考える行為は、ものごとの善し悪しについて、自分で考えて向き合う力を育みます。
倫理学とは…
人々が社会生活を送るうえでの決まりや「善悪」を分ける基準を考える学問。
「善い」とか「悪い」ってどういうことなんだろう?
【目次】
第1章 迷うかも!? あなたならどうする?
第2章 ところで「倫理」ってなんだ?
第3章 知っておきたい倫理の偉人たちが考えたこと
第4章 SNS時代の「情報倫理」について考えよう
第5章 地球は危ない!? 「環境倫理」を考えてみよう
第6章 お金のことを「経済倫理」で考えてみよう
第7章 なりたい職業と倫理の関係を見てみよう
第8章 今の世の中に倫理があるかを考えてみよう
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
肉尊
42
情報倫理・環境倫理・職業倫理など現代社会で求められる倫理観について分かりやすく解説してくれている一冊。私事で恐縮ですが、最近PS3を修理していただきました。PS4を買うならPS5の方がいいけど、なかなか入手できないし。と考えたとき、エシカル消費という価値観が手助けとなりました。つい、安くていいものを買うという行動原則に縛られがちですが、地球環境に優しい行動をとるという観点も必要かなと。本書では「倍返し」ドラマについて、復讐法に疑問を投げかけていますが、それがなぜ社会で許容されるかまで考察できたらと思います2022/11/17
じょうこ
12
お気に入りシリーズの最新刊は「倫理学」。そもそも倫理とは?だけでなく、SNS時代に欠かせない「情報倫理」、地球を守る「環境倫理」をはじめ、経済倫理、職業倫理、企業倫理まで扱う。なので、倫理観を養う本というより、倫理について具体ケースで知っていく、という本かな? 常に倫理感をもち、「善く生きる」ことがいちばん楽で安心だと思えるようになったのは私の場合は年齢を重ねてから。子ども時代はやむにやまれぬ辛さや嘘はあるだろうな。ルールやべき論ではなく、自ずと倫理観が養われる教育は大事ですね。2022/05/02
なま
11
★4 倫理学が小中学生にも身近に感じる具体例を挙げて紹介・説明されている。また、課題が子ども達が考えるきっかけをつくる。動機によって刑罰の差があるが、善い行いをした動機の差は善い行いに影響をあたえるのだろうか?最大多数の最大多数幸福を求めるなら個人の不幸は仕方ないのだろうか?「無知のヴェール」の考え方は自分が相手の立場に立つという事。普段の生活チェックリストが巻末に有るが、一冊読むと様々な人の立場から倫理を考え単に正義・自分の価値観だけでは容易にチェック出来なくなる。2022/08/27
メチコ
4
あくまで倫理を考える上でのお題がしめされているだけ。 そのため、この本を読むだけではあまり意味がなくて、この本をもとにディスカッションすることが大事なのだと思う。2022/06/06
りりあん
2
☆52025/08/25
-
- 電子書籍
- 迷探偵の条件【分冊版】 17 MFコミ…
-
- 電子書籍
- 転生大聖女、実力を隠して錬金術学科に入…
-
- 電子書籍
- アルテ 16巻 ゼノンコミックス
-
- 電子書籍
- 異世界で土地を買って農場を作ろう 7 …
-
- 電子書籍
- BROTHERS CONFLICT(6…