こどもプログラミング なぜプログラミングを学ぶのかがわかる本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

こどもプログラミング なぜプログラミングを学ぶのかがわかる本

  • 著者名:たにぐちまこと【監修】
  • 価格 ¥1,287(本体¥1,170)
  • カンゼン(2021/10発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784862556165

ファイル: /

内容説明

※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

10万部突破のベストセラー『こどもSDGs』に続く、シリーズ最新刊!

----------------------------------------
小・中学校でプログラミング教育が必修化!
すべての子どもに必要な思考力や課題解決力は、
“プログラミングで身につく!!
----------------------------------------

将来、プログラマーを目指す人以外にも必ず役立ちます!
作りながら自分で答えを見つける。ゼロから生み出す力を武器に!

プログラミングとは…
コンピュータにやってほしい作業を命令するための指示書をつくること

小・中学校でもプログラミング教育が段階的に必修化されました(高校は2022年度から)。さらに2025年1月に実施する大学入学共通テストの教科・科目には、プログラミングなどの情報リテラシーの知識を試す「情報」も導入予定です。

また、近年、男の子の将来なりたい職業に「ゲームクリエイター・ゲームプログラマー」も上位にランクインするようになりました。

将来、こうしたプログラマーの職業を目指す人はもちろんですが、しかし、プログラミングを学んだからといって、必ずしもプログラマーになる必要はありません。

そもそも学校でプログラミングを勉強するのも、みなさんがプログラマーになるためのスキルを習得することが目的ではありません。

コンピュータのしくみを理解したり、さらには作業を効率的に進める段取り力や、自分で物事を考える力、発想力、課題を解決する力など、将来どのような仕事をするにせよ絶対に役立つ力を伸ばすうえで、実によい方法だからです。

「プログラミングを学ぶ」ということは、いまの時代には必要ですし、とても魅力的なものです。難しく考えすぎず、楽しみながらプログラミングを体験してみましょう。


第1章 プログラミングを知ろう
第2章 プログラミングの仕事
第3章 プログラミングを体験してみよう
第4章 プログラミング言語を知ろう
第5章 コンピュータのしくみを知ろう
第6章 プログラミング脳になろう
第7章 プログラムの学習方法

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さたん・さたーん・さーたん

2
コンピューターの基礎知識に加え、とにかくまず触ってみて感覚的にプログラミングの基本を説明する。論理的な組み立てや段取り力がプログラミングのカギだという。2025/04/25

りりあん

0
☆52025/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18622858
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数24件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす