こども行動経済学 なぜ行動経済学が必要なのかがわかる本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

こども行動経済学 なぜ行動経済学が必要なのかがわかる本

  • ISBN:9784862556523

ファイル: /

内容説明

人間の思考のクセを知れば、かしこく行動できる人になれる!

行動経済学は、人間が合理的には行動しないことに着目し、従来の経済学ではうまく説明できなかったことを、心理学の要素も加えながら人間の行動を観察することでとらえようとする、より実践的な経済学です。損得についてきちんと考えて、合理的な行動を選択できる力を育みます。その考え方はさまざま場面で応用することができます。

「こどもシリーズ」は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、日常生活からの事例を交えるなど、親子が会話をするきっかけとなるテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育です。


行動経済学とは…
人が社会生活を送るうえで、どのように損得を考えて行動するかを研究する学問。


--------------------------------------------
よりよい選択ができる「選択の達人」になろう!

行動経済学ではおもに2つの考え方にもとづいて選択に関する研究を行います。ひとつめの考え方は、正しい選択とは何かを考えることです。どんな人であっても間違いのない正しい選択をしたいと望むでしょう。行動経済学では、合理的な人間であればどういった選択をするかという経済学的な考え方をもとに正しい選択とは何かを考えます。

ふたつめの考え方は、観察や実験を通じて、人がどんな選択をするのかを調べることです。私たちは、いつも正しい選択ができるわけではありません。誘惑に負け てしまったり、適当に考えて選択してしまうこともしばしば あります。このように、私たち人間が持っている選択のクセにはどういった特徴があるのかを調べることも行動経済学の研究のテーマです。

行動経済学をじっくり学ぶと選択の達人へと近づくことができるでしょう。人はだれしも正しくてよい選択をしたいものです。でも、いろいろな意見を聞いてみたり情報収集をしてみると、どれがよい選択なのかわからなくなってしまうこともあります。そうしたとき、行動経済学の考え方を使うと目の前の情報が整理され、よい選択をするための手かがりを得られるでしょう。

--------------------------------------------

【もくじ】
はじめに
よりよい選択ができる「選択の達人」になろう!
自分の人生や社会をよりよいものにしよう!

第1章 こんなとき、どれを選ぶ? どう思う

長い間着ていない服を捨てる? 捨てない?
「松・竹・梅」からどれを選ぶか考えよう!
より多くのお金をもらえるなら待つ 待たない?
…など

第2章 人間はよくわからない行動をする

宝くじで当たる可能性は絶望的に少ないけど……
今なら買う気がしない服をなぜ捨てられない?
つまらない漫画を最後まで読む必要があるだろうか?
…など

第3章 「行動経済学」と「経済学」は何が違うの?

人間は合理的ではなく非合理な動物かも!
「行動経済学」と「経済学」は何が違うの?
人間の心は複雑だから損得だけで判断しない
…など

第4章 思考のクセ「バイアス」を知っておこう!

人間を非合理にする「バイアス」ってなんだ?
「今が大事」と先延ばしする「現在バイアス」
「今のままでいい」と考える「現状維持バイアス」
…など

第5章 人の心を誘導する「ナッジ理論」

ノーベル賞を受賞した「ナッジ理論」とは?
ナッジ理論の重要な要素を表した「EAST」
悪いナッジは、「スラッジ(ヘドロ)」になる!
…など

第6章 行動経済学を日常生活で使ってみよう

おうちの人にプレゼントを上手に頼んでみよう!
おこづかいアップの作戦を練ろう!
お店の仕掛けるワナにかからないようにする!
…など

第7章 行動経済学をうまく使うための心がまえ

感情に素直に従うことだって大事!
損得勘定で友達づきあいをする?
「合理的」だけをめざす人生はつまらないかも!
…など


※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん💗

63
分かりやすい!人間の心理も関係する学問。松竹梅理論は有名。面白くない本、勿体ないから最後まで読むか?時間を大切にする私は読まない。ナッジ(=肘で突く)理論は、ゴリ押しせずそうさせる様にうまく持って行く。肥満が多いメキシコで階段を上がると音が出る様にしたら、利用者が増えた!限定商品に騙されたり、今から1時間以内なら1万円引きに引っかかったり。でも全く騙されず合理的に生きるのもまた面白くない(笑)非合理的な部分、他の人には不要に思えても好きな物にお金をかける、という楽しみも持ち合わせての人生が良いと思う。2024/02/11

momogaga

40
子ども向けと言う事で、行動経済学の入門書より分かりやすく、もっと詳細に学びたくなりました。併せて、「神経経済学」についても注目します。2023/09/12

ちまちゃん

7
少し気になっていた行動経済学。子供向けだが初心者には分かりやすかった。初めから大人向けのものを読んでいたら理解できなかったかも。2025/05/28

Aby

6
タイトルのまんま子供向けの行動経済学入門.見開き1項目.人間の非合理的な行動を「思考のクセ(バイアス)」から説明してくれる.わかっちゃいるけど,やめられない.2023/05/29

じょうこ

5
おこづかいを上げてもらうときに「アンカリング効果」を使おう。希望額より高い金額を言ってみて、徐々に下げていき、希望額に落ち着かせるという作戦。高学年なら使えるかな?中学年以下ではこんな作戦使ってほしくないな。というか、やりたいことほしいことを素直にいうのではないか?親相手なら。「行動経済学」のバイアスやナッジなど一通りのことがわかりやすく書かれた本。最終章は「損して得取れ」「損得勘定で友達づきあいをしない」と心構えも説かれている。2022/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19746038
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数24件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす