ちくまプリマー新書<br> よみがえる天才7 北里柴三郎【電子特典付き】

個数:1
紙書籍版価格
¥1,012
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ちくまプリマー新書
よみがえる天才7 北里柴三郎【電子特典付き】

  • 著者名:海堂尊【著者】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 筑摩書房(2022/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480684233

ファイル: /

内容説明

西洋化を急ぐ明治の日本をコレラ、ペストなど獰猛な感染症が襲う。国民の健康維持と社会の衛生は、近代化の重要テーマだった。恩師、盟友、抵抗勢力……出会いに恵まれ、渦巻く批判と奮闘する。日本の医学と医療の基盤を創った巨人の足跡をたどる。◆電子書籍版 特典◆【電子書籍・共通あとがき】Ver・4 「コロナ時代の海堂尊・2022」(2022年2月 第4版)/【著作解説】電子版あとがき42 『よみがえる天才7 北里柴三郎』(ちくまプリマー新書)/【関連小文】1 あなたは北里柴三郎を知っていますか?/付録1 【海堂尊・全著作リスト】(2022年2月 第4版)/付録2 【電子あとがきリスト】(2022年2月)/付録3 【海堂尊・「桜宮サーガ」作品内年代順】(2022年2月 第4版)/付録4 【「桜宮サーガ」年代順リスト】(2022年2月 第4版)/付録5 【「桜宮サーガ」年表】(2022年2月 第4版)/付録6 【「桜宮サーガ」作品相関図】 (2022年2月 第4版)/付録7 【桜宮サーガ構造】(2022年2月 第4版)/付録8 【「海堂ラボ」(PHP新書・全三巻) 登場人物リスト】/付録9 【「関連小文」索引】(2022年2月 第4版)

目次

序章 あなたは「北里柴三郎」を知っていますか?
1章 生涯の敵・伝染病と、弟妹のコレラ死で遭遇する
2章 熊本で医学の師・マンスフェルトと出会う
3章 遅咲きの東大医学生、「同盟社」の頭領となる
4章 内務省衛生局照査課から東京試験所兼務へ
5章 コッホ四天王としての快進撃
6章 衛生行政の礎、「伝染病研究所」創設
7章 医療の未来を見据え、社会貢献に邁進した晩年
細菌発見略史(1873~1906)
北里柴三郎年譜
栄典一覧
参考図書・文献
【電子書籍・共通あとがき】Ver・4 「コロナ時代の海堂尊・2022」(2022年2月 第4版)
【著作解説】電子版あとがき42 『よみがえる天才7 北里柴三郎』(ちくまプリマー新書)
【関連小文】1 あなたは北里柴三郎を知っていますか?
付録1 【海堂尊・全著作リスト】(2022年2月 第4版)
付録2 【電子あとがきリスト】(2022年2月)
付録3 【海堂尊・「桜宮サーガ」作品内年代順】(2022年2月 第4版)
付録4 【「桜宮サーガ」年代順リスト】(2022年2月 第4版)
付録5 【「桜宮サーガ」年表】(2022年2月 第4版)
付録6 【「桜宮サーガ」作品相関図】 (2022年2月 第4版)
付録7 【桜宮サーガ構造】(2022年2月 第4版)
付録8 【「海堂ラボ」(PHP新書・全三巻) 登場人物リスト】
付録9 【「関連小文」索引】(2022年2月 第4版)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

元よしだ

10
読了~ 大変楽しく読めました 海堂さん歴史物もいけるのですね~ 次の【森鴎外】も楽しみです2022/03/30

Ryoichi Ito

9
北里柴三郎は1890年,血清療法をジフテリアに応用し,同僚のベーリングと連名で「動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について」という論文を発表した。わずか2頁の論文は血清療法の基礎,免疫学の出発点となる。だが翌週ベーリングは詳しい論文を単独名で発表し,これが彼の第一回ノーベル生理学・医学賞受賞の理由になった。現在なら北里との共同受賞になったはずだ。ベーリングは北里の名誉を盗んだ。ドイツは国を挙げてベーリングを応援したが,北里は国を挙げて足を引っ張られたという違いもあった。 2022/12/13

ジュンジュン

8
北里柴三郎を取り上げるのは、二つの意味でタイムリーだ。新札の人(2024年から千円札の肖像に)、そしてコロナ禍。目に見えない敵との戦いは、およそ100年前、19世紀後半から始まった。対コレラ、赤痢、ペスト、結核、スペイン風邪…。医の道は、正解と誤解を繰り返しながら、現在なお続いている。医の道は一日にしてならずだ。北里は、その黎明期(血清療法と免疫学の誕生)の重要なプレイヤーの一人。もちろん、彼も試行錯誤と誤謬を繰り返す。繰り返しながら、細菌学者から医政家へ、そして、医の巨人へ上り詰める。2022/06/03

mawaji

8
新千円札の肖像に採用された肥後もっこすのドンネル柴三郎、興味深く読みました。試験管片手に研究者のイメージがありましたが、ドイツから帰国後は医学者から医政家に変貌し、晩年は老害も出てきてしまったようでちょっと残念なようにも思われますが、当時の状況を鑑みればよく頑張ったと思いますし、お札の肖像に選ばれて然るべき人物なのでしょう。大隈重信にとことん反発し続けた柴三郎との確執は、早稲田大学に医学部ができなかった遠因になっていたのであろうか…。本書を読んで、現在の衛生行政の誤謬を理解する一助とすることにしましょう。2022/05/18

しょ

1
まず、ちくまプリマー新書と思えない読みづらさにしょんぼり。人物名の列挙が多いのと、時代背景を知ってる前提はまだ仕方ないけど、俎上とかちょいちょい中学生には向かない言葉選びな気がする…。年代順なのは親切。扉の裏の写真とそのキャプション、はじめ読み飛ばしていたが、その章の概要にもなっていたのでこれを読んでからすこし読みやすくなった。ついでに高祖父の名前が出てきたので興味が強まったところもあるか。2024/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19355598
  • ご注意事項

最近チェックした商品